期間2023年9月18日まで ショールーム来館予約キャンペーン WEBで来館予約頂いた方へご来館時に先着でプレゼントを差し上げます

ソファの選び方|押さえておきたい5つのポイント

ソファをインテリアに取り入れたいけどたくさんある種類の中からどうやって選んだらよいかわからない・・という方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は基本的なソファの選び方、トーヨーキッチンスタイルがおすすめするソファについてご紹介します。

INDEX

  1. サイズで選ぶ
  2. カタチで選ぶ
  3. ライフスタイルに合わせて選ぶ
  4. 座り心地で選ぶ
  5. 生地で選ぶ
  6. おすすめのソファー5選
  7. 搬入経路を確認しよう
もっと見る

サイズで選ぶ

サイズで選ぶ

ソファには1人掛け、2人掛け、3人掛けなどのサイズカテゴリに分けられています。
ソファを置きたい部屋のサイズや他の家具のレイアウトによって選ぶソファのサイズやスタイルが決まっていきます。

ゆとりを持って座るのに座面の幅は一人最低でも60cmは必要です。
それを踏まえて普段使うときの人数、どのように寛ぎたいか、お部屋の広さなどといった条件と合わせて幅を選びましょう。

ソファの一般的なサイズ


  • 1人掛け 60~90cm

  • 2~2.5人掛け 140~170cm

  • 3人掛け 170~200cm

  • カウチソファ 230~280cm

  • オットマン 50~80cm


  • 奥行きの選び方


    ソファの奥行きは座り心地と生活動線を考慮して選ぶのがおすすめです。

    奥行きが浅めのソファは
  • 立ち上がりやすい
  • 机の上で作業がしやすい
  • 省スペース

  • 奥行きが深めのソファは
  • ゆったりとリラックスできる
  • ソファの上で寝転がれる、あぐらがかける

  • 等のメリットがそれぞれあります。

    それぞれ、奥行きが深いソファは背当てクッションを置いて奥行きを調節する、奥行きが浅いソファはオットマンなどを置いて奥行きを確保するなどすればデメリットもカバーできます。

    高さの選び方


    ソファの高さはお部屋の雰囲気を大きく左右します。
    お部屋を広く開放的に見せたい場合は背の低いタイプ、ソファを空間の間仕切りのように使いたい場合は背の高いタイプがおすすめです。
    また、ソファに座ったときに首が疲れにくい、テレビが見やすいなどソファでどのように過ごすかも考慮して選ぶとよいでしょう。
    背の高いソファは存在感バツグンなため、インテリアの中心にソファを置きたいという方にもおすすめです。

    カタチで選ぶ

    カタチで選ぶ

    同じサイズでもその形状によって部屋での置き方やソファでの過ごし方も変わってきます。
    座面の高さ、肘掛けの有無など座面の面積もソファによって様々です。

    ローソファ


    座面の低いソファ。
    座面が低いため、全体の高さも低くなるタイプが多く、部屋を広く見せることができ開放感のある部屋になります。
    またハイバックソファもローソファなら圧迫感を感じにくくなります。

    カウチソファ


    足を伸ばして寝転んだりできるソファ。背もたれより座面が広く、TVを見ながら足を伸ばして寛ぐことができます。シェーズロング部分に座れば応接セットのように使うこともできます。

    脚の有無


    ある程度脚の高さがあるソファはソファの下が掃除がしやすく通気性も良いためダニや湿気を抑えることができます。
    また見た目も軽やかに見えます。
    脚がないソファはどっしりとした安定感のある見た目が特徴です。

    お掃除ロボットは入る?


    お掃除ロボットは10cm以上の高さがあれば通ることができます。
    そのため床からソファ本体までの高さが10cm以上あるソファであれば、ソファの下もお掃除ロボットで掃除ができます。


    肘掛けの有無


    肘掛けがあるかないかで見た目や使い勝手が大きく変わります。
    木製や広めの肘掛けであれば簡易的なテーブルのように使ったり肘を置いたりして寛げます。しかしその分座る面積が狭くなります。
    肘掛けがないと広く座れる反面、見た目が少し寂しく感じることも。

    ライフスタイルに合わせて選ぶ

    ライフスタイルに合わせて選ぶ

    暮らす人の家族構成や人数、世代でも最適なソファは異なります。
    大型のソファに合わせて、対となるアームチェアやオットマンを上手く取り入れて、時間とともに変化するライフスタイルに、柔軟に対応できるような選び方をおすすめします。

    アームチェア


    一人がけのソファはアームチェアとも呼ばれます。
    ゆったりと崩した座り方には向いていませんが、パーソナルな空間が確保しやすいので、本を読んだり、映画を見たりしながらひとりで過ごすのに向いています。
    大型のソファと合わせれば、顔が向き合い大人数でのコミュニケーションも円滑です。
    持ち運んだり、向きを変えやすいのも大型ソファには無い特徴です。季節に合わせた心地よい場所に移動して過ごす事もできます。

    オットマン


    オットマンをリビング空間にプラスすれば、様々な用途でマルチに活躍します。
    ソファと合わせて座面を延長することで、シェーズロングやカウチのようにゆったり脚を伸ばせるフットスツールとしての役割をします。
    ソファから離して距離をおけば、集まる人数が増えたときにも簡易的なソファとして利用できます。
    背もたれが無く方向性に囚われないので、リビングとダイニングの間などレイアウトを工夫することで、2つの場所間でのコミュニケーションが取りやすくなります。
    大きめのトレイを使えばソファの前のテーブルとしても使えます。

    座り心地で選ぶ

    座り心地で選ぶ

    長くソファで過ごすのに座り心地はこだわりたいポイントの一つです。
    ソファの座り心地は座面を支えるスプリングなどの土台とその上のクッション材で決まってきます。

    座面の土台


    コイルスプリング
    弾力性のある螺旋状のスプリングをフレームの上に並べてそれぞれを鉄線で連結させています。バネへの圧力が全体に分散されるためバネ自体の耐久性は高いです。

    Sバネ
    S字状のバネ(鋼線)を波上に加工したコイルです。コイルスプリングに比べると弾力性に劣りますが、軽量化しやすい構造なので、デザインの幅が大きく広がります。

    ポケットコイル
    コイルがひとつずつ袋に入って独立しています。体重や座り方に合わせて「点」で支えるため弾力性がよく、体にフィットした座り心地を実感できます。

    ウェービングテープ
    布製のクッション材です。ゴムが編み込まれている帯状のテープで、交互に貼り付けることでテープがスプリングの役割を果たします。
    金属を使用しないため、軽い・静音性に優れている・かさばらない等の利点があります。

    座面のクッション材


    ウレタン
    ソファの座り心地にかかせない素材です。密度が高いほど丈夫で高品質になります。
    チップウレタンや低反発ウレタンなど様々な種類があります。
    一般的には密度や特徴の異なるウレタンを複数組み合わせてソファの座り心地を形成しています。

    フェザー
    羽毛に近いやわらかさと弾力を持つ素材です。包み込むような柔らかい座り心地のソファによく使われます。
    体圧でつぶれてしまっても空気を含ませれば復元します。

    張り地で選ぶ

    張り地で選ぶ

    座り心地に加え張り地を何にするかも重要です。インテリアに合わせたカラーやメンテナンス面を考えて選びましょう。

    レザー(本革)


    丈夫で高級感があり耐久性が高く、適切なメンテナンスをすれば長くお使いいただけます。
    吸湿性や通気性、耐熱性に優れており、体温に合わせて暖かくなるので、合皮や人工皮革と異なり、冬でも快適に過ごせます。

    デメリット
    水や直射日光に弱いため、湿気の多い場所や直射日光の当たる場所において置くと、生地が痛みやすくヒビ割れすることも。専用のクリーナーなどで定期的なメンテナンスが必要です。

    合成皮革


    見た目はレザーに似ていますが安価で防水性に優れています。そのため汚れてもすぐに水などで拭くことができメンテナンスがしやすいです。

    デメリット
    通気性が悪く、湿度が高い場所で使用すると数年で加水分解を起こす可能性があります。

    ファブリック


    カラーバリエーションやテクスチャーが豊富で、ソファによってはカバーリングでお手入れがしやすいものもあります。ファブリック特有の温かみを感じることができます。

    デメリット
    汚れが染み込んでシミになりやすく、ファブリックによっては毛玉ができやすいものも。ホコリやダニが縫い目に溜まりやすいのでこまめな掃除・手入れが必要です。

    おすすめのソファー5選

    トーヨーキッチンスタイルが取り扱うソファの中からおすすめの商品をいくつかご紹介します。

    ルナムソファ|Kartell


    月面の幻想的なムードにインスパイアされて生まれたソファ。月面というワードと相まって、どの角度から見てもまるく緩やかに弧を描いたアウトラインが、柔らかな座り心地を予感させます。
    ふんわりとソフトなデザインと座り心地を提供します。

    「ソファ」「アームチェア」「オットマン」「クッション」のシリーズ構成でお部屋に合わせてコーディネートが可能です。組み合わせ次第ではシステムソファのように大きくリッチな空間にも違和感なく合わせられます。

    くわしくはこちら

    集(つどい)ソファ|トーヨーキッチンスタイル


    住宅全体の動線を考えた、組み合わせ自由なシステムソファ。
    間取りへの柔軟性はもちろんのこと、家族構成によってもカタチを選べる優れもの。ひとが集いやすく、快適に過ごせるソファです。
    リズミカルにステッチ(タフティング加工)を施したクラシックなチェスターフィールド調のソファを、モダンにアレンジしたデザインです。
    隆起した表面は均一なクッション性のほか、座ったときの安定感も提供します。
    生地にはベルベットのファブリックには15色、レザーには5色のカラーバリエーションを用意しています。
    こだわって選んだメインカラーのブルーグレイの他、お部屋のインテリアやラッキーカラーなど、お好きなカラーをお選びいただく楽しみがあります。

    くわしくはこちら

    エルラックス |トーヨーキッチンスタイル


    ソフトなクッションに身体を預ければ、深く沈み込み、包まれるような座り心地が味わえます。
    ハイバックL型シートと合わせて足から頭の上まで身体全体を受け止めます。
    骨盤、腰、背中、肩甲骨から頭までカバーする余裕の大きさです。
    テレビを見たり、ゲームを楽しんだり、読書やネットサーフィン、うたた寝など、快適で心地の良いくつろぎの時間を提供します。
    1シーター、2シーター、オットマンの3つのバリエーションで構成されています。単体でも、組み合わせてシステムとしても機能します。

    くわしくはこちら

    ラルゴ|Kartell


    モジュール式のシートやオットマンを組み合わせて完成するソファです。
    リビング空間や生活スタイルに合わせて、コンパクトな2シーターからL字でゆったりとしたコーナーソファに至るまで、自由にインテリア空間を演出できるフレキシブルさをもっています。
    デザインは建築家でもあるピエロ・リッソーニ。イタリアのハイエンドファニチャーブランドから必ずソファのデザインオファーをされるほど、高級感があり、機能的で長く付き合えるデザインに定評があります。

    くわしくはこちら

    ニューシチリアソファ


    独自のファクトリーで仕立てられた世界的に高い品質を誇る本格イタリアンレザーを贅沢に使用。荷重が集中するスリムな脚部AF(エアフロー)と、本体を支える金属フレーム構造は、日本国内自社工場にて組み立てます。
    フットスツールと組み合わせることで、左右のカウチソファとして、システム性のあるコーナーソファとして、そしてトレイと合わせてコーヒーテーブルとしても使えます。

    くわしくはこちら

    搬入経路を確認しよう

    ソファのサイズに加え、ご自宅の搬入経路まで確認しておくと安心です。

    まずは梱包サイズを確認します。

    梱包サイズの一番長い部分が、搬入経路の最も長い部分を下回り、一番短い部分が、搬入経路の最も短い部分より下回れば、基本的に搬入は可能です。

    実際にソファを設置する場所までの搬入経路の玄関扉や階段、廊下のサイズ、マンションの場合はエレベーターの扉の高さ、エレベーター内の奥行きと高さも確認しましょう。

    階段など折返しがある場合は、階段の幅、天井までの高さと踊り場の幅、奥行き、天井までの高さを図っておくと安心です。

    扉が90度開かない場合や照明など障害物がある場合は有効実寸を測ります。



    いかがだったでしょうか?
    ポイントを意識して理想のソファを選びましょう。

    関連記事

    ファッションブランド
    INTERIOR 23.10.20(Fri)

    ファッションブランド"ミッソーニ"とのコラボレーションチェアを含むKartell新作7種発売

    意匠性・実用性も兼ね備えた「オリガミ2テーブル」の魅力 Vol.2 ディテール編
    INTERIOR 23.10.18(Wed)

    意匠性・実用性も兼ね備えた「オリガミ2テーブル」の魅力 Vol.2 ディテール編

    現代のライフスタイルにマッチする「オリガミ2テーブル」の魅力 Vol.1 サイズ編
    INTERIOR 23.10.14(Sat)

    現代のライフスタイルにマッチする「オリガミ2テーブル」の魅力 Vol.1 サイズ編

    集(つどい)ソファの魅力 Vol.2 トータルコーディネート編
    INTERIOR 23.10.11(Wed)

    集(つどい)ソファの魅力 Vol.2 トータルコーディネート編

    全ての記事を見る
    ショールーム

    SHOWROOM

    ショールームのご予約はこちら

    間取りやご予算、くわしくご相談されたいお客様には、ご来館予約をおすすめしています。インテリアだけふらっとご覧になりたいなど、ご予約なしでもお気軽にお立ち寄りください。

    メールニュースの
    ご登録はこちら

    インテリアのトレンド、海外ブランドの最新コレクションやショールームのイベント情報が
    届くメールニュース、特別イベントへの応募など特典が満載。