期間2023年9月18日まで ショールーム来館予約キャンペーン WEBで来館予約頂いた方へご来館時に先着でプレゼントを差し上げます

ステンレスキッチンの後悔しない選び方|新築・リフォーム費用や実例集を紹介

キッチンの新築やリフォームを考えたとき、真っ先にステンレスキッチンを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ステンレスキッチンは耐久性や耐熱性に優れ、高いデザイン性が目を引きますが、具体的にどんな点が優れているのか知らない人も多いはず。

今回はステンレスキッチン選びで後悔したくない人に向けて、ステンレスキッチンのメリットやデメリット、失敗しない選び方のポイント、新築やリフォーム費用相場を紹介します。

INDEX

  1. キッチン選びで後悔しないために、ステンレスを選ぶ4つのメリット
  2. ステンレスキッチンの3つのデメリット
  3. お客様の声:ステンレスキッチンを選んだ理由とは?
  4. ステンレスキッチンの費用相場
  5. トーヨーキッチンで叶える理想のキッチン|施工事例をご紹介
  6. まとめ:後悔しないステンレスキッチン選びにはショールーム見学がオススメ
もっと見る
ステンレスキッチンを選ぶ4つのメリット

ステンレスキッチンを選ぶ4つのメリット

ステンレスキッチンは、シンクやワークトップにステンレス素材を使用したキッチンのことです。まずは、ステンレスキッチンを選ぶメリットを説明します。他の素材との違いやお手入れについても触れているので、ぜひ参考にしてください。

①人工大理石と比べて価格がリーズナブル


1つ目のメリットは、価格が比較的、手頃なことです。ステンレスはさまざまな分野で広く使われており、流通量も多いことから、流通量も多い素材です。

同じキッチン素材の人工大理石と比べても費用が安く、長く使える点も魅力でしょう。メンテナンス費用が抑えられるため、長い目で見ても経済的です。

②100%リサイクル可能な素材


2つ目のメリットは、環境に優しいところです。ステンレスは100%リサイクルが可能と言われており、回収されるステンレスのうち、約8割は再利用されています。

たとえ不要になったステンレスキッチンでも、リサイクルできると分かっているなら安心して購入できるのではないでしょうか。

③シミが付きづらくお手入れが簡単


3つ目のメリットは、ステンレスキッチンはシミが付きにくく、お手入れが簡単な点です。汚れが付いても、水で濡らした布巾や洗剤をつけたスポンジで落とすことができます。

シミが付きにくいことは衛生面でも大きなメリットです。さらに、匂いも付きにくいため、魚や肉、香りの強い食材を扱うキッチンには最適な素材と言えるでしょう。

④ワークトップとシンクがシームレスに使用できる


4つ目のメリットは、シームレス接合を採用できるところです。シームレス接合とはワークトップ(天板)とシンクを一体化した接合方式で、ワークトップとシンクに同一素材を使用する場合のみ対応が可能です。

継ぎ目に段差や隙間がないため、汚れが溜まりにくく、掃除もラクに行えます。いつもキッチン空間を清潔に保っていたい方には、特にオススメの仕様です。

▼ 継ぎ目なしで美しいトーヨーキッチンのワークトップ

ワークトップを見る

ステンレスキッチンの3つのデメリット

ステンレスキッチンの3つのデメリット

さまざまなメリットのあるステンレスキッチンですが、一方で気を付けたいポイントもいくつかあります。続いて、ステンレスキッチンで後悔しやすい3つのデメリットを解説します。キッチンの素材選びで失敗しないためにも、ぜひチェックしてみてください。

①水垢が目立ち、掃除に手間がかかる


1つ目のデメリットは、水垢が目立つことです。ステンレスの種類によっても違うものの、一般的にステンレスキッチンは水垢や石鹸のカスが付きやすいと言われています。放置した水垢は落としにくく、掃除に手間がかかるのもデメリットでしょう。

水垢の原因は、水に含まれるミネラルです。対策としては、水滴が残らないよう、こまめに拭き掃除をすることが挙げられます。なお、水垢は早めに研磨剤などで磨けばきれいに落とすことが可能です。

▼水垢の落とし方について詳しくはこちら
【ステンレスキッチンの水垢の落とし方|原因別の掃除・予防方法を紹介】

②表面の細かい傷が目立ちやすい


2つ目のデメリットが、細かい傷が目立ちやすいことです。ステンレスは金属の中でも比較的硬い種類に属していますが、陶磁器製食器の糸底や根菜類に付着している極めて硬度の高い砂などが擦れると、表面に傷が付くことは避けられません。ステンレスは無彩色のため、人工大理石など他素材のように色で誤魔化すことができず、傷が目立つことがあります。

しかし、ステンレスは傷が付いても表面に酸化皮膜が再形成されるため、錆びにくいという特性は保たれます。
そのため、傷が原因で錆びてしまう心配はほとんどありません。

それでも傷が気になる方には、傷が目立ちにくい特殊なプレス加工やバイブレーション仕上げなど、表面加工されたステンレスキッチンを選ぶのがおすすめです。

▼傷を目立たなくするには
ステンレスキッチンの傷を目立たなくする方法|原因や傷を防ぐ方法を紹介

③経年により光沢が無くなる


3つ目のデメリットは、経年とともに光沢感が無くなる点です。導入したばかりのステンレスキッチンは、ステンレス特有の光沢感とスタイリッシュ感があります。しかし使い続けていると水垢や傷が付き、徐々に光沢が弱くなっていきます。

光沢感を長持ちさせたい場合は、表面に傷が付きにくい特殊なプレス加工を施したステンレスキッチンを選ぶとよいでしょう。

ショールーム一覧 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら

お客様の声:ステンレスキッチンを選んだ理由とは?

実際にトーヨーキッチンスタイルのステンレスキッチンを採用されたお客様の声をご紹介します。
日々の暮らしにどのような変化をもたらしているのか、ぜひご覧ください。

<h3>【お客様の声 シンガー様邸】</h3>

【お客様の声 シンガー様邸】

「キッチンが主役の空間にしたい」そんな想いから、デザイン性と機能性を兼ね備えたトーヨーキッチンを選びました。ステンレスの天板や抜け感のあるフードが、空間を広々と見せてくれて、生活感をしっかり抑えつつも洗練されたアクセントを添えてくれます。今では料理の時間がもっと心地よく、特別なひとときになりました。

詳細を見る
<h3>【お客様の声 S様邸】</h3>

【お客様の声 S様邸】

YouTubeで見て興味を持ち、実際にショールームを訪れると、キッチンも照明もまるでアートのようで思わず感動しました。それだけでなく、パラレロシンクやゼロ動線キッチンなど、使い勝手の良さにも驚きました。海外製の機器もビルトインできる自由さも魅力的です。スタイリストの方の親身な対応も安心感があり、ここなら理想のキッチンが作れると思えたんです。

詳細を見る

ステンレスキッチンの費用相場

新築やリフォームでステンレスキッチンを導入する際は、キッチンの形状やステンレスの素材によって費用に差が出ます。ここでは、キッチンにかかる費用の目安を形状別にご紹介します。「できるだけ費用を抑えたい」「予算に合った選択をしたい」という方は、ぜひ参考にしてください。


①形状ごとの違い


まずは、ステンレスキッチンの新築やリフォーム費用相場について、キッチンの形状ごとの違いを見ていきましょう。

壁付けレイアウトのI型の場合


一般的に導入しやすいのがI型キッチンです。
シンク・コンロ・作業スペースが一列に並んでおり、シンプルな構造のため、比較的費用を抑えやすいのが特徴です。
リーズナブルな商品であれば、50万円台から導入可能なため、「予算を抑えたい」という方にもおすすめです。
デザインやサイズ展開も豊富で、選択肢が広いのも魅力です。

▼ダイレクトマーケティングならではの魅力的なプライスでお届けします。
理想のライフスタイルを叶える特別な1台「PORTO」

アイランドキッチンの場合


アイランドキッチンは、キッチンカウンターが壁に接しておらず、独立した島のようになったキッチンです。開放感があり、複数人で作業できるのが魅力です。アイランド型のステンレスキッチンは、シンプルな物で80万円程度から、ハイグレードな仕様の場合は300万円以上かかるケースもあります。

トーヨーキッチンスタイルでは、アイランドキッチンの多彩な製品をご用意しています。
実際の製品を見て比較したい方は、ぜひショールームでご体感ください。


アイランドキッチンを見る ショールームご予約

②素材の種類ごとの違い


ステンレスにはいくつか種類があり、種類によってもキッチンの価格は変わります。続いて、ステンレスキッチンの費用相場を素材の種類別にチェックしましょう.
ここでは、代表的な「SUS430」と「SUS304」の違いをご紹介します。


導入率が高く、コストを抑えられる「SUS430」


ステンレスキッチンでもっとも多く使われているのが「SUS430」です。
SUS430の魅力は、なんといっても価格を抑えて導入できるのが最大の魅力です。
「安い=品質が悪い」という印象を持たれがちですが、SUS430はキッチン素材として十分な性能を備えています。
できるだけ予算を抑えたい方や、シンプルで実用的なキッチンを求めている方にぴったりの素材です。


耐久性を重視するなら「SUS304」


より高い耐久性や耐熱性を求める方には「SUS304」がおすすめです。
SUS304は、オーダーキッチンに採用されることの多いステンレス素材です。錆びにくく、耐熱性に優れているだけあって、SUS430よりも価格が高い傾向にあります。
「多少費用がかかっても、長く快適に使えるステンレスキッチンを選びたい」という方におすすめです。

トーヨーキッチンスタイルのステンレス加工技術

トーヨーキッチンスタイルでは、高品質なステンレス「SUS304」を標準採用。成形や加工が難しいとされるこの素材を、創業以来培ってきた熟練の職人技によって、美しく丁寧に仕上げています。

▶︎クラフトマンシップと共に築いた革新の歴史を見る

さらに、キッチンに適した機能性はそのままに、柔らかなキルティングを思わせる「キルト」や、雪紋をモチーフにした「シュカブラ」など、まるでインテリアのようにデザインのバリエーションを選べるのも大きな魅力です。
光の反射や見る角度によって表情が変わる、ステンレス扉ならではの美しさをぜひご体感ください。


ステンレスについて


トーヨーキッチンで叶える理想のキッチン|施工事例をご紹介

最後に、トーヨーキッチンスタイルのキッチン実例集を紹介します。ステンレスキッチンは、どのような間取りやレイアウトにすれば見栄えがよくなるのでしょうか。インテリアについても触れているので、キッチンをおしゃれに変身させたい方は要チェックです。

CASE1:東京都 I様邸


アイランド型のステンレスキッチンを配置した、開放感のあるLDKです。扉カラーにキルトを採用し、ラグジュアリーな中にも重厚感のある雰囲気を演出しています。

シルバーやブラックはステンレスと色味が似ているため、インテリアとも自然に馴染みます。清潔感のあるシンプルな空間にグリーンがよく映えた、居心地のよさそうなキッチンです。

東京都 I様邸

CASE2:埼玉県 I様邸


光沢感のあるスプラッシュブラックの扉が目を引く、落ち着いた印象のステンレスキッチンです。天板と作業台の両方にステンレスを取り入れているので、統一感があってスタイリッシュにまとまっています。

作業台の下部に吹き抜けを作ることで、湿気がこもりにくい構造になっている点にも注目しましょう。複数人で料理しやすく、対面カウンターでおもてなしもできる贅沢なキッチン空間です。

埼玉県 I様邸

後悔しないステンレスキッチン選びにはショールーム見学がオススメ

ステンレスキッチンには、メリットもデメリットもあります。どちらも把握し、ポイントを押さえた上でキッチンを選ぶと、失敗するリスクが減らせるでしょう。

後悔したくないなら、ショールームへ見学に行くのがオススメです。トーヨーキッチンスタイルは全国にショールームを展開しており、専属のスタイリストがお客様のご相談を承ります。ぜひこの機会に、納得できるステンレスキッチンを選択してください。

全国ショールーム一覧

理想のキッチンが見つかるキッチンショールーム 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら

キッチンお役立ち情報


アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方など事例付きで解説

黒のキッチンはデメリットが多い?おしゃれにするためのポイントを解説

アイランドキッチンのレイアウト実例13選|選ぶ際のポイントも紹介

理想のキッチンを選びたい|ショールームで見るべき7つのポイント

ステンレスキッチンを検討する前に読んでおきたい関連記事



● ステンレスキッチンのお手入れガイド
ステンレスキッチンの汚れごとの掃除方法|注意点やきれいに保つコツを紹介
ステンレスキッチンの水垢の落とし方|原因別の掃除方法や予防方法を紹介
ステンレスキッチンの傷を目立たなくする方法|原因や傷を防ぐ方法を紹介
ステンレスキッチンの手垢の落とし方|手垢を落とす道具や予防法を紹介
ステンレスキッチンの磨き方|磨く際に使う道具や注意点について紹介
ステンレスキッチンのカビの原因・対処法を解説
ステンレスキッチンの錆を落とす5つの方法|その原因や予防法まで解説
ステンレスキッチンが変色した?原因と対策を解説


●後悔しないためのステンレスキッチン選び|実例・費用・メリットまで徹底解説
ステンレスキッチンの魅力的な実例10選
ステンレスキッチンの後悔しない選び方|新築・リフォーム費用や実例集を紹介
ステンレスキッチンのおしゃれな施工事例まとめ|お手入れ方法も解説
ステンレスキッチンのオススメ事例集|メリット・デメリットまとめ
ステンレスキッチンにリフォームすべき理由とは?メリット・デメリットを解説
ステンレスキッチンの耐用年数は?寿命を延ばすためのお手入れ方法も解説
ステンレスキッチンの後悔しない選び方|費用や実例集を紹介
ステンレスキッチンは使い勝手は?メリット・デメリットまとめ
ステンレスキッチンは壁付けがオススメ?メリット・デメリットを解説

トーヨーキッチンスタイルニュース編集部

トーヨーキッチンスタイルニュース
編集部

トーヨーキッチンスタイルニュース編集部では、キッチンを中心にインテリア、洗面など住宅すべてに役立つ情報をお届けしています。理想のライフスタイルをナビゲートします。

関連記事

アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方など事例付きで解説
TIPS 25.04.18(Fri)

アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方など事例付きで解説

トータルなインテリアコーディネートのコツ - メリットや注意する事など事例付きで解説
TIPS 24.11.14(Thu)

トータルなインテリアコーディネートのコツ - メリットや注意する事など事例付きで解説

キッチンシンクの特徴やメリット・デメリット、失敗や後悔しない選び方を紹介
TIPS 24.09.05(Thu)

キッチンシンクの特徴やメリット・デメリット、失敗や後悔しない選び方を紹介

【2024年最新】キッチンの人気シリーズ7選|特徴や事例についても徹底紹介
TIPS 24.08.16(Fri)

【2024年最新】キッチンの人気シリーズ7選|特徴や事例についても徹底紹介

全ての記事を見る
ショールーム

SHOWROOM

ショールームのご予約はこちら

間取りやご予算、くわしくご相談されたいお客様には、ご来館予約をおすすめしています。インテリアだけふらっとご覧になりたいなど、ご予約なしでもお気軽にお立ち寄りください。

メールニュースの
ご登録はこちら

インテリアのトレンド、海外ブランドの最新コレクションやショールームのイベント情報が
届くメールニュース、特別イベントへの応募など特典が満載。