デコもこんなところまで来ちゃってるんだ、、そういう例をメゾン・ド・オブジェで見てみましょう。勿論インスタレーションとしての展示で、販売を意識してないものもあるのですが、私が見ても極端だなぁて思ってしまったのをいくつか紹介します。
カラフルに彩色されたバイク。メルシーで展示されていた自転車とは対極ですね。バイクの後ろにあるインスタレーションはビンテージのカラフルなファブリックで独創的な造形をする事で有名な「フレッドリック・モレル」。鹿のフィギュアーが有名ですね。ポンピドーセンターのミュージアム・ショップでは販売されているのを見ましたし、ミラノのロッサーナ・オルランディーのキャラリー・ショップでもコーナーがありますね。まさにアートと、プロダクトの狭間に存在する存在だと思います。
家具の一種だと思うのですが、鬼太郎の目玉の親爺を連想しました。
どこの製品かは知りませんが、これも一種のアートとプロダクトの狭間の存在なんだと思います。アートというと日本ではグッド・テーストのものしか認められてないような気がしますが、私的にはこういったある意味バッドテーストのものも好きですね。
ハンバーガーのクッション。
可愛い
不思議なインスタレーションです。
BOSAのハイメの馬首の花瓶を彷彿とさせます。
数珠のように見えるボールの連鎖のインスタレーションは勿論フレドリック・モレルですね。
このメーカーは一貫してこういったカラフルで、癖のある家具の発表を続けています。最初見たときは奇異な感じがしたのですが、最近ではあまり驚かなくなってしまいしまた。イビザ風とでも言うのでしょうか?
これは不気味なインスタレーションです。
ここまで行くと、私的にもちょっと意味不明です。
何か主張があるような気がしますが、、どうなんでしょうね。
ちょっと極端なデコの例を見てきたのですが、実際のインテリアではここまで極端なデコは当面はないと思います。当面はミニマルな空間や、エコ的なアースカラーを主体とした空間に、少しエスプリとしてカラフルなプロダクトを置くという事で推移していくのだと思います。
写真はメルシーでのカラフルでビンテージ的な家具の設置例です。ご存知のようにメルシーの全体のインテリアはエコ的なアースカラーというか、プロバンス的な田舎風に統一されています。こういった空間に一つだけカラフルな家具を置く事でインテリアの膨らみが出てくると思いませんか?
最近のコメント