TITLE:INFOBAR2

深沢直人の名作、AUの「INFOBAR」が進化して「INFOBAR2」(写真1 写真2)として企画されている。また発売時期は未定らしいが、今月号の「エスクワィアー」にも広告が出てるので、恐らく近日中に発売されるのだと思う。
久々に携帯が欲しいと思った。
同じ企画で、坂井直樹がディレクションをした新しい携帯も「エスクワィアー」の広告に出ていた(写真3)。これもなかなかいい。
坂井直樹と深沢直人が「携帯」をテーマに対談をしている。
この対談は興味深い
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31808.html
この対談の中で深沢直人がこんな事を言っている。
*************************************************************
「僕のプロダクトデザインに対する考え方から言うと、ある程度、今空中に浮いている、中間領域にあるものは、2つの方向に分かれると思います。1つは壁の中や建築の中に取り込まれていく方向性。もう1つは人間の身体の中に取り込まれていく方向性です。これは紛れもない事実で、逆らうことはできません」(深澤氏)
深澤氏によると、昔の大きなブラウン管のテレビは、液晶やプラズマテレビとしてどんどん薄くなって壁の方に近づき、扇風機という空間に露出していたものは、エアコンとしてだんだん壁に入っていっているという。また一方で、昔は大きなテープレコーダーだったものはどんどん小さくなってiPodになり、さらに小型のMP3プレーヤーになって体に近づいていっている。そこに限度はあるが、そういうものの行き先は決まっているのだという。そして、空間に残るものは家具くらいしかないと結論付けた。
************************************************************
この事は、私も以前から思っていた。
さすがに「人間の中に取り込まれいく」とは思わなかったが、今まで住宅の中で露出していたのが、次第に建築の中に取り込まれていくのではいかと思った。
そして、住空間に残っていくのは「家具」と、そして「キッチン」、、 そして空間の主役は「家具」ではなく、「キッチン」になっていくのではないかと考えていた。
最近の当社のキッチンの写真を見て貰えば分かるけど、「家具」と「キッチン」だけで住空間を構成しているという写真にしている。そして、その住空間の中心にあるのは「アイランド・キッチン」。
まさに「キッチン」こそ住空間の主役!!!

TITLE:You-TubeにISOLA

You-TubeにISOLAのムービーを上げてみました。
話題のYou-Tubeなんだけど、このアメリカのサイトの意味がどんな意味があるんだろう?とか、、著作権ついては、これからどう変わってくるんだろうとか、、いろいろ考えさせられます。
このYou-Tubeをグーグルが買収したという事実は、このサイトの可能性と社会的な意味についてもっと真剣に考えろというシグナルなのかな??とか、、
いろいろ考えててもしょうがないので、うちのプレゼンテーション用のムービーをYou-Tubeにアップしてみました。

http://www.youtube.com/watch?v=BjeRAGsNqNE
高城剛によると、これからの社会は無制限に著作権を拡大解釈すべきではなく、ある程度制限をする事で新しい社会の展望が開ける、、と、話している。
以下は坂井直樹との対談です、、とても興味深い。
http://sp-plugin.jp/sakai/01/

TITLE:ファションとインテリア

ファションとインテリアのトレンドは明らかに密接な関係があるのだけど、先日「エル・デコ」の編集長が講演で、こんなことを言ってたそうです。
「ファション関係の人はインテリアに興味があるが、インテリア関係の人はファションに興味がある人が少ない」
確かに、私もそう思う。

これは日本だけではないかと思うのは、サローネに行くと、日本人の来訪者のファションは「もうちょっとなんとかならないのかと思うほど、気を使ってないし、時代錯誤のようなファションが多い」けど、イタリア人の家具関係者はお洒落な人が多い。取引先の「イカミ」の会長は、脱帽するほどお洒落だ。
エミリオ・プッチの生地を使ったカッペリーニのソファー

「イームズ」の流行にしても、ファション関係の藤原ひろしが仕掛けたと言われるし、熊谷隆志さんと話していても、インテリア関係の興味は半端ではない。 でも、インテリアやプロダクト関係の人間がファションに気を使っているのかというと、そういう人に出会うのは殆ど稀なのには驚かされる。
2007年春夏のMUIMUI
MIUMIUが「メンフィス」のファブリック・パターンを採用したり、ちょっと前だけど、カッペリーニがエミリオ・プッチのファブリックをファーに採用したりしていて、明らかにインテリアとファションは密接な相互関係にあるのに、どうして日本のデザイナーやインテリア関係の人たちはファションへの興味が薄いのだろう??

TITLE:イタリア・デザインの秘密

なんで、イタリアは世界のデザインの聖地になりえたのか、、という話です。
勿論、独断と偏見です

293549919_176.jpg

写真はメンフィスを代表するデザイナー、ソットサスの飾り棚「カールトン」
イタリアには家具メーカーとして登録されている会社が3万社と言われています。そのうち、何らかの意味で「サローネ」(毎年のミラノ家具展)に関わりあうメーカーの数は2000社と言われています。つまり、サローネで見るイタリア・デザインはほんの氷山の一角ということになります。
何を言いたいのかというと、イタリアの家具産業を支えているのは中小企業だということです。
これらの会社は殆どオーナー経営者で、おまけに、かなりのお金持ちが多いのです。私の知ってるオーナー社長でも、乗り継いだフェラーリは20台以上とか、本格的なクルーザーを所有してたり、、、ともかく、日本の同じ規模の会社の社長に比較すると(私も含む)桁違いリッチなのには驚きます。
どうしてそんなにリッチなんだろう?といろいろ聞くと、つまり相続税が日本に較べて、極端に低いようなんですね。例えば、日本では公開してない株についても、相続の折には税務署の基準で評価をされ、その評価額に応じて相続税が課せられます。その額が過酷で、3代で資産なくすとか言われています。
調べた訳ではないので、本当かどうかは知りませんが、イタリアで聞いた話では、イタリアでは公開されてない株についての評価は、日本に較べて極端に低く、非上場企業の相続が容易なので、お金持ちはずーっとお金持ちなんだそうです。勿論、会社が業績不振で倒産したりしたら、これは話は別ですが・・
つまり、「格差社会」という意味では、イタリアは日本とは比べ物にならない程の「格差社会」と言えると思います。
 1) 中小企業のオーナー経営者であること
 2) そのオーナー経営者がお金持ちであるとこ
 3) 家具産業だけをみても、企業の数は3万社と膨大であること
この社会環境が、実はイタリア・デザインの秘密だと思うのです。
つまり、その3万社のオーナー経営者が、自分の独断と偏見と価値観で、採用する製品のデザインを決める。そして、リスクについては、個人資産が豊富なので、多少のリスクについては自分の資産の範囲内で吸収することが出来るので、デザインの冒険も厭わない。
そうすると、何が起きるかというと、毎年、毎年、その3万社のオーナー経営者が独断と偏見で採用した製品と、そのデザインが世に出てくる。「サローネ」だけをとっても、出展企業2000社の社長が選択した価値観が製品となって、一同に会するわけで、まさに百花繚乱!!
デザインの先進性は、ある意味では多様性によってもたらされると思うのですが、日本ではどうしても個人の価値観が製品にダイレクトに反映され、世に出る事は少なく、合議制というフィルターを通す事で、悪くはないが、当たり障りがなく、反対も出来ないというデザインが溢れる結果になってしまうと思うのです。

カンパーナ兄弟の廃材の椅子
古くは「メンフィス」とか、最近ではカンパーナ兄弟を見出した「エドラ社」とかが世に出しているデザインは、日本では想像を絶すると思うし、日本的な大企業の合議制の中では、決して世に出ることはないと思います。
ワイャーのソファー、、座ると限りなくお尻が痛い。この世のものとは思えない座り心地の悪いソファー
最後に、もう一つの秘密は、イタリアのこういった企業は社内にデザイン部門を持たなくて、全て外部のデザイナーを使うので、デザイン会社が発達し、それに連れて世界中のデザイナーがイタリアに集まってきて、それがまたイタリアデザインを活性化してきたということもあります。
以上、、繰り返して書きますが、これは独断と偏見です。
結論、、「日本では深沢直人は評価されるが、カンパーナ兄弟は一般的に評価されない」
(ちょっと言い過ぎかな??)

TITLE:二重価格

システム・キッチンの価格体系というのは、実は二重価格と言わざるをえないところがあるのです。
「半値八掛け二割引」と言われたのが10年前、、
その後、この事態は改善されてきたのかというと、もっと悪くなってきて、「半値八掛け五割引」、、つまり定価の20%で仕入れが出来る場合があるという事ですね。
先日このの話をしていたら、ある人に言わせると、これももう古いのだそうです。
今は「高校生」と言うらしい。
何の事やら分からないでしょ、、私も「分からなかった」ので意味を聞くと、高校生、、つまり16歳、17歳、、と言うことは、定価の「16%」やら「17%」で卸すところがあるのだそうです。
これって、いくら何でも問題があると思いませんか?
ここまでいくと「システム・キッチンの価格って何?」という疑問を施主に持たれても致し方ないし、業界としてこんな二重価格が横行しているというのは、結局のところ、ユーザーの不信感につながると思うのです。

TITLE:イマジネーションが凄い

うちに「PUTTON」という商品があります。
キッチンのインテリア指向が高まる中で、自由で、自分の好みのインテリア空間を作りたいと考えるマーケットが出現するのではないか。そのマーケットに対して、キッチン・メーカーとしてどんな製品を供給すればいいのだろうか?というのが、このPUTTONの発想の原点でした。
製品として発売したのはシンク部分だけ、後はユーザーが好きなキャビネットや、家具をそのシンクと組み合わせて使えるようなキッチンとして発売しました。
https://www.toyokitchen.co.jp/products/scenes/putton.html
商品のコンセプトも、製品自体も実験的なものなので、大量に販売するという意図もなければ、実際にも沢山売れる商品でもないのですが、それでも、根強く少しずつですが、、売れ始めてきました。
日本のキッチンのユーザーもこういったPUTTONのような商品を受け入れられる時代になって来たんだと思うと、かなりわくわくしますね。
有名デザイナーでは、川上元美さんがデザインした、横浜の「みなとみらい」の中にあるカンディーハウスのAVルーム、そのモデルルームの中でPUTTONを使ったキッチンを使って貰いました。古木の一枚板の上にPUTTONを乗せてあり、全体のモダンなウッディーの空間に綺麗に溶け込んでいます。

PUTTONの施工例で、一番驚いたのは左の写真です。これは京都に実際に納入した現場ですが、まるでソットサスをイメージするようなキッチン空間にPUTTONが施工してあります。話を聞くと、施主の要望でここまでデザインしたという話でした。
これって、、凄くないですか!!
我々インテリアに携わる人間にとって、自由な発想やイマジネーションを大切にして、なるべく常識の罠に陥らないようには自問自答してはいますが、ここまでの自由な発想を持つユーザーに遭遇すると、かなりショックでした。
どんな施主なのかと、大いに興味を持って問い合わせてみました。夫婦共に任天堂のゲーム関係の仕事だそうてす。さすが、あのゲームのあり方を変えたと言われている「Wii」を発売した会社だと、妙に納得しました。
余談になりますが、このPUTTONは雑誌でもかなり取り上げられました。
欧米のインテリア誌「ドムス」や「オッタグノ」でも取り上げられたし、日本でもインテリア誌は勿論ですが、「ボーグ」や「LEON」のようなファション誌にも取り上げられたりしました。(ファション誌に取り上げられたというのが嬉しい)

TITLE:システム・キッチンは住宅設備機器??

日本の場合、システム・キッチンは住宅設備機器の範疇になり、販売ルートについても「住宅設備機器」のルートで販売される事が多い。つまり、ボイラーやサッシや便器と一緒に販売されている。
これって、、普通??
キッチンって、どちらかというと、家具に近いのではないかと思うのだけど、、、そう思うのは私だけでしょうか!!
でも、日本ではシステム・キッチンは「住宅設備機器」なのです??