TITLE:本間美紀さんからの答

 11月22日の記事「本間美紀さんのキッチンの本」の記事の中で、「トーヨーキッチンの分類は何ですか」という問いかけをしましたが、その答えが彼女のプログの中で書いてみえたので紹介します。
 Kitchen Jaurnal「キッチンのこころ」というののがそれで、その中の「トーヨーキッチン&リビングについて考えた」という記事がそれでしたので紹介します。
 トーヨーキッチン&リビングについて考えた
 外から見ると、そんな不思議な会社にみえるんだと、、改めて実感しました。

TITLE:久々の nabe collection です  その1

 暫くお休みしてた「nabe collection」です。
 今回はメタリックのバグです

 三色あります。

 まずメタリック・ブルー

 メタリック・グリーン

 最後がメタリック・ピンク

 価格はいずれも¥4,800 です。
 私はブルーメタリックが好きですね。
 
 お求めは「SHOP TOYOKITCHEN」の中の「nabe collection」でざうぞ

TITLE:炒飯大好き

 実は炒飯が大好きなのです。
 でも、、家で作ってもなかなかプロの味は実現出来ない。
 そんな私の為の調味料を発見
 調味料の名前は「やきめしの素」

 家庭で簡単にプロの味が楽しめます。
 「有限会社伊勢福」
 三重県伊勢市宇治中の切町52
 電話番号 0596-23-8821
 
 お試し下さい

TITLE:本間美紀さんのキッチンの本

 本間美紀さんといえば、日本を代表するキッチン・ライターとして有名なので、ご存知の方も多いと思います。
 私も彼女が今は廃刊になってしまった日本のインテリア雑誌の草分け「室内」の編集にいた頃から良く知ってて、ちょうど彼女と知り合った頃に取材を受けて、近々結婚される事を聞たことも思い出しました。
 あれから何年経つのか忘れたけど、その本間美紀さんの監修するキッチンの本が発刊になりました。
 「THE REAL KITCHEN GUIDE」というのがその本で「エクスナレッジ」から発売になっています。

 その本間さんから本についての感想を聞かせて欲しいという事だったので、どうせならブログに書いても良いかと聞いたら、ぜひという話しだったので今回書評という形で書かせて貰う事になりました。

 本間さんとは話す機会も多く、当社のキッチンに付いてもかなり突っ込んだ所まで理解して頂いているようで、この本の表紙にもトーヨーキッチンがプロバスから輸入をしている「ポトフ」という、日本では殆ど見られないエイジング加工をしたキッチンを表紙に使って頂きました。

 この「ポトフ」、本のプロローグの背景の写真にも使って戴いて、なんかとても嬉しいですね。
 見た事もないものに付いては、何かと批判をする方も多いようですが、このエイジング加工というキッチンの新しい仕上げジャンルについても評価して頂いたようで、オープン・マインドの本間さんの柔軟な思考回路に乾杯といった感じです。
 本の内容については、さすが本間さんらしく、日本のキッチン全体を俯瞰しながら、客観的な視点での構成については脱帽です。
 さすがという感じですね。
 全体的な印象はそうですが、個人的に面白いと思った記事も多々ありました。
 その一つは
 「不満から始めるキッチン選びは止めよう」というのがありました。
 本の84ページの「「キッチンの相談」の冒頭「暮らしについて話そう」というサブタイトルがついた一文です。
 これは私も常々思ってた事なのですが、日本のキッチンってメーカも顧客も、まず今のキッチンの不満をどう解消するのかという視点でしかキッチンを考えないという処があります。
 キッチンデザインを「不満の解消」という視点でのみ考えるというのは、ある意味では「顧客ニーズ」を満たすという事になるとは思うのですが、これにあまりに捕われると、新しいキッチンの考え方、新しいキッチンを中心としたライフスタイルを語る事もなければ、語る必要も無い、、ということになってしまうのではないでしょうか?
 「不満の解消」という後ろ向きのアプローチではなく、新しいキッチンを中心として「どんな生活」をしたいのかと考える事で、より前向きのキッチン・デザインやレイアウトをイメージすることが出来るのではないでしょうか?
 この意味では本間さんの意見にまったく同感です。
 
 いい事ばかりじゃなく、ちょっと苦言を一つ、、苦言というか、質問と言ってもいいかと思いますが、、
 86ページに「キッチンのいろいろ」というタイトルのページで、日本で販売されているキッチンを次の5つに分類されています。
 1)輸入キッチン
 2)メーカーキッチン
 3)カスタム・キッチン
 4)オーダーキッチン
 5)クチューエキッチン
 で、、分類のキッチン・メーカーの名前が掲載されているのですが、、、
 あれ、、 トーヨーキッチンかない。
 本間さん、、トーヨーキッンチンがない(涙)
 トーヨーキッチンはどこに分類されるのでしょう?

 
 でも、キッチン業界に携わる人、これからキッチンの購入を考えている人、とても参考になると思います。
 アマゾンでも販売されているのでぜひ。
リアルキッチンガイド2011 (エクスナレッジムック): 本間 美紀: 本

TITLE:海外でトーヨーキッチンはどう評価されているのか?

 海外でトーヨーキッチンはどう評価されているのでしょうか?
 ここ数年、ショールームに海外からのお客様が増えてきたり、海外のブログ等でトーヨーキッチンが紹介される事が多くなってきました。
 そのせいか、海外からの引き合いも最近では飛躍的に多くなってきて、アメリカのフロリダの別荘のキッチンに使われたり、台湾のマンションにも採用が決まりました。
 そんな中で、アメリカのサイトでトーヨーキッチンを製品だけでなく,企業の考え方まで含んだ紹介をしてくれました。
 以下がそのサイトです。
 Toyo Inhabitable Kitchen Designs | CFT411
 こんな紹介のされ方はとても嬉しいですね。
 以下はこの記事を翻訳したものです。
 参照して下さい
***********************************************************************
「全てが一体に」
2010/3/25
かつてない程の、最も鮮烈なキッチンデザインのイノベーションの一つは、最近のトレンドであるリビング空間にキッチンを組み込むことで、この場合であれば、それらをより広い部屋の一部としてファミリー・リビングに取り入れる事だ。エレクトロラックス社はこれらを『暮らしの間』と呼び、私はこれを『革命の進化』と呼び、過去のブログで何度か綴っている。以来、私は、この点において、どことなく何か革新的である数多くのキッチン・デザイナーや製造業者と出会い、その都度、私はうっとりとしてしまう。なぜなら、私が見たそれら全ての品々は本当に勧めたい程であり、それは基本的なコンセプト自体に端を発するものだ。
ここに至るまで、私はヨーロッパこそがこのコンセプトを先導しているものと捉えていたが、それは、私が見てきたこのことに関する全てがヨーロッパから来たものだったからだ。ところが、本日、私はまさにこのコンセプトに対し、このブログあるいは数えきれない程のブログがカバーできないほどの、より多くの素材とアイディアを持つ企業を紹介したい。
トーヨーキッチン社は日本のキッチンデザイン企業で、手間を惜しまずに同社が『キッチンに住む』と呼ぶ、つまり『「調理する」「食事する」「寛ぐ」等のあらゆる営みを組み込んだ暮らし全体のための空間と捉えた』キッチンを世に送り出している。同社のキッチンデザインは、まさに同社の謳い文句で約束する全てを実現し、それこそが、トーヨー社の快適さに対する探究心を満たし、自分だけの島を漂うような感じといったコンセプトを表現しているのだ。
実際のところ、コンセプトは2つの段階で存在する:『キッチンに住む』のコンセプト、そして、キッチン自体なのだが、キッチンの設計がきちんとなされていなければ、まさに本末転倒なのだから、おそらく後者の方がより重要ではないだろうか?それゆえ結果的に、トーヨー社のキッチン設計は桁違いに素晴らしいデザイン、かつコンパクトだ。そして最後は、そのコンパクトさに最も驚かされる事と私は思う。理由は単純で、同社がそれを成し得る上での主要な方法の一つが、つまりシンクだったからだ。
同社はそれを3Dシンクと呼ぶが、それはまさに『特出した前代未聞の奇跡的な発明』と呼ぶべきだろう。私はこれらのような、シンクを他の目的で活用するコンセプト多数について書いてきたし、正直言ってそれらが気に入っていたが、この(3Dシンク)のようなものは、見たことも考えたこともなかった。実のところ、日本語なので何を話しているのかは理解できなかったが、シンクに対する理論が大変解りやすく、そのデザインの長所を明白にした同社サイト上のビデオを、私は脳裏に焼き付けた程だ。 
そして、まさにそのシンクこそが、コンパクトなキッチン設計に、そのような実用性をもたらしたのだ。これらに関する写真数点を見れば、シンクはむしろ大きく、調理料理の準備のためのカウンタースペースは十分にあるようには見られないと思うことだろう。だが、少し考えてほしい。慌ただしい調理の最中、水を使わない準備をどの程度キッチンでおこなうだろうか?あなたは肉や野菜を洗い、幾つもの作業では水を使う。そして、あらゆるタイプのまな板を使う時、最終的にはそれを洗浄するだろう。その際、仮にそれが可能であるならば、間違いなく最終的にはその場所(シンク)を利用することになるわけなので、できるだけ多くの作業をシンクでおこなうことこそ機能的だ。このシンクを設計する上で同社が行い、そしてその大きさに合わせてひと工夫加える事で、同社は如何なるサイズであれ、実際に必要とされる作業空間を有するキッチンの提供に至っている。加えて、利用空間を少なくした事で、他の営みが可能となった。
私が特に気に入っているトーヨーキッチンのデザインとしては、どのような部屋とも組み合わせられる程の優美さと馴染み易さであり、仮に、よくあるキッチンを本当に家族が過ごす空間に変えたいのなら、これは非常に不可欠なコンセプトである。そのようなコンセプトがどれほど重要だろうか?それはわからない。あなたの家族はどれほどバラバラか?子供たちは、何か食べ物を取っては、急いで自分たち部屋ヘ行き、夜をインターネットで過ごしていないだろうか? 解決策:パソコンをキッチンに移動させなさい。そして、それを持ってきたら、幾らかの座る場所、リビング空間、家族の空間も設けなさい。このような事こそ、非常に素晴らしいコンセプトであり、なぜなら家族の団欒を実現させるからだ。そんなの解りっこない?最終的にあなたは家族全員と共にダイニング・ルーム・テーブルを囲み、夕食を満喫し、その日の出来事を語らう事になるかもしれないのだ。時として、家族が一つにまとまる為の最も簡単な方法は、単純に一緒に過ごす事だ。
**************************************************************************

TITLE:「MINT」という不思議なロンドンの家具やさん

 ロンドンのコンラン・ショップの近くに「MINT」という不思議な家具屋さんがある。
 先日ロンドンに行った時、エスタブのスタッフから「ぜひ見ておいて損は無いですよ」と言われて見に行った。
 なるほど、不思議な家具やさんで,並んでいるものは一つとして私が今まで見た事がある家具はなかった。

 ロンドンの家具らしく、少しアイロニックで、アーティスティックで、何か少し振り掛けられているスパイスが違うという感じだった。
 上の家具は、スツールの一種だと思うけど、もう家具というより空間アートといって方が正してのではないかと思う。

 これも不思議な椅子というか、複数の椅子とサイド・ボードを布や飾り紐で結びつけて一つの長椅子に表現した家具。
 一瞬エドラのマミーを思い出したが、こちらの方がアーティステックでエレガント

 椅子に毛皮を巻き付けてクッションにしたもの。
 こういう発想って、、どこから出てくるのだろう??

 木の株の年輪を表現したような椅子。
 舞うから見ても、後ろから見ても、とてもシュール

 引き出しの内装のデザインがとても可愛い。
 引き出しの配置も間隔を置いてまばらで、まるで収納力よりも引き出しの配置の美しさを優先させているようなサイドボード。
 日本の家具って、、実利的というか、プラグマチックな側面だけで評価すする事が多いし、ましてやキッチン家具については、その側面からしか評価しないことが多い。こんな考え方もあってもいいのではないかと思った。
 この不思議な家具ショップ「MINT」、、見終わってちょっとしたカルチャーショック状態だった。
 新しい家具のデザインの方向性や切り口を探している方には、ぜひ言って貰いたいショップです。

TITLE:Heidiを使ったBar

 エスタブから発売されているスツールで「Heidi」というのがある。
 発売以来既に人気商品になりつつある。
 そのHeidiを使ったBarをロンドンで発見。

 このスツールの名前の由来は、なんと「アルプスの少女ハイジ」
 彼女が乳搾りの際に使った椅子のイメージだそうだ。

 Barの場所はロンドンのハイドパークの北にあるホテル「HEMPEL」
 こじんまりとした瀟洒なホテルで、そのホテルの中庭が映画「ノッティング・ヒルの恋人」のウェディング・シーンで使用された事でも有名。
 興味のある方はヘンペルのホームページを見て下さい。
http://www.the-hempel.co.uk/
 下はその中庭の写真です

TITLE:GDCのレディーズ人気商品

 ご存知のように、私がGDCというブランドのアパレル・メーカーの社長も兼任して一年ちょっとになります。
 何も分からない分野ですが、もともとファション好きなので、一度挑戦してみたいと考えて社長を引き受けました。
 このGDCというブランドですが、主に男性向けの服と言うイメージがありますが、実は女性用の服も販売しています。
 代官山のGDC本店の地下には、レディース専用のショップも併設しているので、お近くにお寄りの節はぜひ覗いて見て下さい。
 今日はそのGDCレディーズの今期の人気商品を少し紹介しようと思います。

 インディアン・ネーティブ柄をパターンに使ったフード付きショートコート。
 コートを持って写真に写ってるのは、代官山本店のスタイリスト店員小柳君。
 http://store.gdcweb.jp/shopdetail/001001000067/005/001/order/

 フェーク・ムートンのボレロ風ショート・コート
 可愛い

 GDCレディースのもう一つのプランド「BONNIE SPRINGS」のポア付きショートブッーツ
 可愛いだけでなく、とても履き易くて人気です。
 色は三色、ワインレッド、ブラック、ブラウンです。
 ちょっと気に入ったなって思われたらお問い合わせ下さい。
 お問い合わせは;
 GDC TOKYO 03-5728-2947
 GDC NAGOYA 052-938-7128
 GDC SENDAI 022-722-2070
 tiny OSAKA 06-6251-6339
 その他の扱い店はGDCのHPを参照して下さい

TITLE:ゴールドのキッチンです

 今回の新製品の目玉は,何と言ってもINO Premiumシリーズの「GOLD」と「SILVER」です。
 このうち東京ショールームにはGOLDが展示されていますので、お近くにおいでの節はぜひご覧下さい。

 金沢箔の第一人者「箔一」さんとのコラボレーションで実現した製品です。
 この企画は数年前のミラノサローネでアンナ・ジリのゴールドの椅子とテーブル(トランポリェーレ)に出会った時から始まりました。当時「和」に合うキッチンというのが一つの開発のテーマだったので、このゴールドの家具を見たとき、イタリアの女性デザイナーの作品でありながら、「和」を強く感じ、GOLDをテーマとした「和」とコーディネート出来るキッチンの開発が始まりました。
 当初は塗装で扉の試作を始めたのですが、塗装色のゴールドは少し色が表に出過ぎて、「和」とは違うイメージになってしまいました。
 そこで原点に帰って、アンナ・ジリの家具が金箔でゴールドを表現してたので、キッチンもやはり金箔でいこうということになり、「箔一」さんに協力を仰いだ訳です。
 一番の問題は扉の耐久性と耐摩耗性でした。その辺りの問題は箔一さんに課題として投げかけさせて頂き、箔一さんの努力で解決して戴きました。
 見て頂いた商品は通常の塗装と同じ耐久性、耐摩耗性があります。

 照明については最初から和調の照明を使うのではなく、少しインターカルチャルの視点で探すことにしました。
 採用したのはモロッコ製のエスニックな真鍮をハンドメイドで叩き上げた「マラケシュ」と名付けられた照明と、小さなクリスタルの 「キラーラ・クリスタル・シングル」 照明でした。
 もうご存知とは思いますが、完成した「INO Premium GOLD」のビジュアルをもう一度見て下さい。
https://www.toyokitchen.co.jp/products/kitchen/inopremium/
 「和」でありながら、少し外したインテリア設計がうまくいったと、自分なりに満足しています。
 ちょっと余談になりますが、インテリアも厳密に一つのスタイルに統一して設計するのは楽で、失敗は少ないのですが、敢えてスタイルを外したインテリアの方が難しい分、面白いし、少し息が抜けてリラックスできるような気がします。
 

TITLE:東京デザイン・ウィークが終了しました

 先日の3日に東京デザイン・ウィークが終了しました。
 沢山のお客様に来て頂き感謝しています。
 イベントのハイライトはやはり28日に東京ショールームで開催された「セバスチャン・ロングとスタイリストの長山智美さん」とのパネル・トークでした。

 パネルートークは長山さんのエスタブを使ったスタイリングをプロジェクターに映しながら話しが進みました。

 会場は400名を超えるお客まで溢れて、皆さんとても熱心に聞いて頂きました。
 会場がショールームということもあって、座って頂ける椅子に限りがあって、殆どのお客様が立ったままで聞いて頂いたのが心苦しかったです。

 向かって左から長山智美さん、通訳の女性、セバスチャン・ロングです。
 セバスチャン・ロングはとても真面目な方で、あまり冗談も言われない方ですが、イベント終了後に一緒に飲んだのですが、お酒が入るととても楽しい方でした。日本酒がお好きなようで、熱燗を手酌で結構飲まれてました。

 セミナー終了後はそのままキックオフ・バーティーに移行して、夜遅くまで沢山のお客様とお話しする事が出来ました。
 お客様とお話しする中でとても興味深かったのが、「キッチンに住む」というコンセプトの基に、キッチンをインテリアの一部と捉えて、キッチンと同時にインテリア商品を同時に提案しいいくという考え方に賛同して戴けるお客様が去年より格段に増えたという事です。
 長い間主張してきた考え方が沢山のお客様に理解され始めたという事は本当に嬉しい事です。