TITLE:木造4階建ての温泉宿 環翆楼

 木造4階建てという不思議な温泉宿が箱根の塔ノ沢にある。
 築100年というから、かなりのレトロ感だし、今では木造で4階建てという建築は許可されないそうだ。そいいう意味からでも、建築としてはかなり興味深い。

 宿に入った瞬間に100年前にタイムスリップしたかのような錯覚にさえ陥ってしまう。
 この宿、実は私の20年来の友人がやってる旅館で、時々全国に散らばった友人が一同に集まって、旧交を暖めたりする場でもある。この友人とは、若い頃に青年会議所という組織に入っていて、その頃に知り合い、以降なんやかんやで交遊が続いている。
 そんな由緒ある旅館の親父なので、どことく雅な顔立ちで、それと、子供の頃から温泉で生まれ育ったというだけあって、なんか顔がいつも艶々としているような気がして、さすが塔ノ沢の湯は肌にいいという看板を背負っている、、、ていう感じかな!

 玄関を入ると、右手に飾られている大きな古色蒼然とした金庫。

 格子の窓越しにお庭を見ながら、部屋へと案内される。

 畳敷きの渡り廊下
 建具は全て昔のままの木製。

 木製の床の渡り廊下
 建具に入ってるガラスは全て「手吹きの板ガラス」
 像は微妙に歪むが、ガラスの透明度は素晴しい。
 こんなガラスが割れないで今まで残っているというのは驚異だと思った。
 ヨーロッパにはまだ「手吹きの板ガラス」を製作している工房は残っているという話は聞いたけど、日本でもまだ残っているのかどうかは聞き漏らした。

 旅館の4階にある国宝級の大広間。
 襖絵はかなり修復が必要なように見受けたけど、予算的にも一旅館で修復費用を負担するのはかなり厳しいと、、親父は言ってた。さもありなんと思った。でも、この70畳の大広間、かなりの迫力で、一見の価値はあると思う。

 大広間の天井
 欅の一枚板で覆われている。一見曲げ木に見える天井側面の桟も、良く見ると曲げ木ではなく、一枚の木を刳り貫いて加工してあるように見えた。
 昔のものは、一点一点に職人の手が入っていて、それが何か暖かみみたいなものとして伝わってくるような気がした。

 環翆楼の玄関で旅館の親父と記念撮影。
 宿の下足番にシャッターを押してもらったら、なんとピントがオオボケだったので写真は縮小しました。
 一泊しただけだけど、、なんか肌が艶々になったような気がしたけど、、 な、、わけないな。
 箱根塔ノ沢の「環翆楼」、今風のカップル向けの温泉宿ではないけど、、お近くにおいでの節で、木造建築に興味がある方、レトロな雰囲気がお好きな方、ぜひ一度お出かけ下さい。

TITLE:アートとしての家具 CasaBrutusの場合

 ここ nabe forum でも、実用品としての家具ではなく、アートとしての家具について度々話をしてきました。日本の場合はどうも「座る」という機能を優先させるという切り口だけで椅子やソファーを評価してしまうという考え方が一般的で、空間デザインを優先させた家具というのは、どうしても脇に追いやられてしまっているのはとても残念です。

 4月号の「CasaBrutus」のアートの特集の中で、アートとしての家具も特集されていましたので紹介します。こういう切り口で家具を雑誌で取り上げられる事は日本では希有なので、CasaBrutusの新編集長の勇気に拍手を送りながら、この特集を取り上げてみます。
 余談ですが、CasaBrutusの前編集長は吉家さんというとても素敵な女性で、先頃無事に男の子を出産されたそうです。おめでとうございます

 この特集では家具だけでなく、建築やファションさえも、アートという切り口で語られていて、とても興味深いです。
 話を家具に戻して、この特集ではいろいろなアートとしての家具が取り上げられていますが、私なりに興味をそそられたものを取り上げてみます。

 アレッサンドロ・メンディーニのロッカー
 ロッカーの上にはゴールド・モザイクのガラス・タイルに覆われた巨大なブーツが鎮座している。価格は 60,000 ユーロだから、900万円強ということなので、かなり高価ではあります。誰もが購入出来る価格ではないので、市場には出回る事は無く、コレクターの間で売買されるだけだと思うので、まさに自分だけの家具で、玄関先の靴の収納ローカーとして置いてある様を想像するだけで、強烈なインパクトを感じる。
 近藤典子さんの200足の靴を効率的に収納出来るというロッカーより、こういった無駄で美しいロッカーの方が私としては食指が動いてしまうのです。住む空間が、あまりにも無駄がなく効率的で合理的というのは、なんか息が詰まってしまう私です。
 心のゆとりみたいなものは、「無駄」なものから生まれてくるような気がします。

 ステュディオ・ジョブの巨大なブラックホール付きの収納。穴が開いてりゃ、収納として使い物にならないということになるが、、、不思議なイメージだ
 記事よるとブロンズ製らしい。
 いかにもステュディオ・ジョブらしい一品。
 価格は、日本円に換算して3600万円というから、とても高価、、限定の生産台数が5台らしい。

 TOYO KITCHEN STYLE では、キッチンだけではなく、キッチンに付随、隣接する家具や照明をトータルで提案出来る企業を目指してきてました。特に、アイランド・キッチンの時代になって、空間にキッチンだけを単独で置いて、それでおしまい、、後はユーザーが自分で考えて下さい、、というだけの対応ではなく、キッチンを中心としたインテリア空間をトータルに提案していきたいと考えています。
 アートとしての家具という切り口も、一つのキッチン・インテリアを提案するキーワードだと考え、かねてから開発をしてきました。この、私としても思い入れが強い家具を来週ようやく発表することになりました。
 楽しみにして下さい
 
 3月28日より六本木 Muble で一般に公開されます。TOYO KITCHEN STYLE が考える、キッチンに隣接するアートとしての家具、ぜひお出かけ下さい。

TITLE:長期滞在型というホテル

 ここ「nabe forum」を始めてからそろそろ1年半になろうとしている。
 そんな長い間やってるという実感はない。あっという間の1年半だった。
 でも、長らくやっていることで、、定期的に見て頂いている方も随分と増えてきて、嬉しい限りです。
 アクセス数が増えるに従って、最近 「nabe forum 」絡みの取材も少しずつ依頼されるようになってきました。もともと、キッチンやインテリア関係の取材は多いのですが、ブログ関係の取材というのは、かなり毛色が変わってる感じがして、なんかエクサイティングな気持ちになる。

 
 東京六本木のミッド・タウンオークウッド・プレミアという長期滞在型のホテル・アパートメントが出来て話題を呼んでいるそうだ。ホテルのように短期の滞在ではなく、アパートのように何年も住む訳ではない。基本的な契約はマンスリーベースだということだ。
 このアパートメント・ホテルの体験取材の話が入ってきた。宿泊体験をして、その内容をブログに書いて欲しいという依頼だ。このホテルはもともと泊まってみたかったので、二つ返事で快諾した。
 ブログだけではなく、雑誌「エスクワイヤー」に掲載されるそうで、取材する側と、取材される側と、一度に両方の立場を経験出来るというのも面白そうだった。
 オークウッド・グループはアメリカが本社で、日本でも既に何軒かオープンさせて稼働しているが、今回は「プレミア」という名前が付いているだけあって、その中でも最高級のランクに位置するのだそうだ。
 価格も、月額ベースで70万円程度からで、一泊に換算すると2万円強になるので、そんなに飛び抜けて高い訳ではない。もっとも3ベッド・ルームという大型の部屋もあり、ここだと月額200万以上するらしい。

 オークウッド・プレミアの入り口はミッドタウンの北端にあり、ここまで来るとちょっと人通りも途絶えるので、いい意味でのプライベート感と、高級感がある。
 入り口はロックされていて、一般の人は入れない。入り口の横にはキーロックがあり、マンションのように住民はキーをかざすと入れるようだ。ちょっと秘密めかして、なかなかいい。入り口付近でウロウロしていると、オークウッド・プレミアの広報を担当している結城さんが迎えにきてくれた。

 
 入り口を入ると、大きな盛り花に迎えられて、雰囲気は高級ホテルそのもので、マンションやアパートという雰囲気は微塵もない。マネージャーや支配人に紹介をして貰って、少し会話を交わしてから部屋に案内された。

 エレベーターで5階に上がると、そこは空中庭園、、目の前にはミッド・タウンの高層ビルがそびえ立っている。

 案内された部屋は二部屋続きのワンベード・ルームで、ここも雰囲気は完全にホテル。静かだし、部屋も広いので、極めて快適。窓の外にはウッド・デッキのベランダまで付いている。
 ホテルと違うのは、キッチンと洗濯乾燥機が部屋に付いていることだ。
 極めて快適なのだが、案内された部屋にはシャワーしかなく、風呂はツーベッド・ルームかららしい。でも、シャワーも最近流行のレイン・シャワーで、シャワー室に置いてあるスツールに座って、打たせ湯のようにシャワーを浴びると、とてもリラックス出来る。シャワーを使いながら、これでいいのではと思ってしまった。でも、シャワーしかないというのは、さすがアメリカのホテルだと思った。
 ベッドも快適で、空調も適温。まるでホテル、、、ある意味ではホテルより快適かもしれない。

 翌日は早朝から雑誌「エスクワイアー」の取材とインタビュー。
 左の写真はビジネス・センターでの撮影。全てのディスクワークがここで済むので、ストレスがなくていいかもしれない。
 右の写真は、部屋でインタビューを受けてる私です。インタビューをしているのはライターの澤田さん、ブログに写真出すよ、、つて言ったら、なんか緊張するなぁぁって言ってた。
 長期滞在型のアパートメント・ホテル、日本ではまだ馴染みがないというせいもあると思うけど、お客の半分以上は外国人だそうだ。事実、朝食を食べていても、日本人はチラホラで、殆どが外国人。日本にいる気がしない。
 でも、こういった形態のホテル、非常に合理的だと思うので、これから日本でもかなり普及するのではないとか思った。

TITLE:気分は Rock ‘n’ Roll

 最近 U-Tube で音楽を楽しむ人が増えているとか、、
 私の友人でも休日の午後は U-Tube で、その日の気分の音楽を検索してのんびりと時間を過ごす人も少なくないようだ。この音楽の楽しみ方はある意味では衝撃的だ。
 で、、、今日の私の休日の午後の気分は Old Time Rock ‘n’ Roll
 まず、Bill Haley の Rock Around The Clock

 こんな古いミュージック・ビデオが U-Tube に保存されているのは驚きです。
 ご存知とは思いますが、若い方の為にひと言解説を、、、
 この曲は映画「暴力教室」のテーマに使われる事で、全米の大ヒットとなり、当時のアメリカの Rock ‘n’ Roll ブームの火付け役になったと言われる名曲ですね。
 Rock’n Roll といえば、、 この曲を外してRock’n Roll を語る事は出来ない、、なんちゃって!!
 Elvis Presley の Jailhouse Rock、、

 なんか、Rock ‘n’ Roll の原点のような気がするのは、私の単なる思い込みかなぁぁ
 Elvis Presleyは同じ頃、名曲Heartbreak Hotel
 と、、、こんな具合に、好きな曲を次々と検索して聴き始めると、時間の経つのも忘れてしまう。U-Tubeはおまけに画像付きだというのが嬉しい。
 さらに U-Tube のなかをサーフィンしていると、、 なんと Janis Joplin を見つけた。それもあの Woodstock でのライブバージョン
Try

 当時、私は19歳、、このJanis JoplinのWoodstockでのライブ映像を見て、瞬間的に虜になり、学生時代は彼女の音楽を聴きまくった。まあ、私の青春時代の甘酸っぱい思い出とダイレクトにリンクしているので、彼女の曲を聴くとその頃の思い出が走馬灯のように頭を駆け巡る。
 余談だけど、アメリカから帰国した時も、彼女の音楽を後生大事に携えてきた。その曲を日本での友人に聴かせたとき、友人曰く、「テープが延びてるよ」って注意された。当時の日本はグループ・サウンズ華やかなりし時代、ビートルズが全盛の時代に、Janis Joplinのような絶叫型の歌声はきっと異質に思われたのだろうということだろと思う。
 さらに音楽の話が続く
 講演の前には、気持ちを整える為に必ず i-Pot で好きな音楽を聴くことにしている。
 どんな曲を聴いているのかは、今までは企業秘密だったけど、ある時、遂に社員にバレてしまった。
 社員曰く「なんちゅう曲を・・・」と、、けっこう驚いていた。
 とうも私のイメージと違うらしい。

 酒や、、酒や、、酒もってこい
 あーーー、、書いちゃったぁ

TITLE:空間オブジェとしての椅子

 日本では椅子やソファーというのは「座りやすい」という事が第一義に考えられていて、座り心地の悪い椅子やソファーは、それだけで市場から排除されてしまうことがある。
 しかし、椅子やソファーというのは「座る」という機能だけでなく、空間に置くことによって、空間そのものの空気感さえも変えてしまうという機能が、むしろ「座る」という機能よりも大切なのかもしれない。つまりインテリアとしての家具という側面からの家具の価値基準から考えると、家具も一つのアートとて捉える事が出来る。

 最近、1億6千万円で落札された「ラウンジ・チェアー」がある。
 ロッキード・チェアーとか、ロッキード・ラウンジ・チェアーと呼ばれるのがそれで、アルミをハンドメイドで叩いて、折り曲げて、リベットを打ち込んで製作されたそうだ。世界に一台しかなく、現在ではもう製作は不可能だそうで、それが1億6千万という価格の所以かもしれない。
 それにして、椅子が1億6千万とは、ちょと、、というか、、かなり驚く。
 デザイナーはマーク・ニューソン、、プロデューサーは日本人の元IDEEの代表だった黒崎さん。日本人がこういった物造りに携わったというのは、なんか同じ日本人として誇らしいと思う。
 でも、黒崎さんがこのローキード・チェアーをプロデュースしたのだけど、結局は日本のマーケットはそれを理解する事は出来なかったようで、200万程度の価格で外国に渡ったそうだ。黒崎さんのような、こういった天才的な人間が出現しても、日本のインテリア・マーケットはあまりに保守的で、権威主義がまかり通っていて、こういった革新的な製品を受け入れるだけの許容性に欠けるようだ。

 従来、こういった高額で取引されるアート性の高い家具はビンテージ家具が殆どで、新作家具がその対象になることはなかったが、ここ数年、新作家具についてもアートピースに近い価格で取引されるようになってきた。勿論、こういった新作家具は限定で生産され、限定数に達すると、製作に必要な型さえも廃棄される。
 最近、ロンアラッドのロッキング・チェアーの新作が発売になった。
 価格は1300万から2000万円、、、勿論一台の価格だ。

 このロッキング・チェアー、、私の「サローネ・レポート」でも再三に渡って取り上げているし、昨年の東京デザイナーズ・ウィークでもオークションで一台出品されたので、憶えている人もいると思う。このオークションがいくらで落札されたのか、それとも落札されなかったのかは、その後の報道がないので知らない。でも、こういったアート家具の需要が日本に多くあるとは考えられないので、恐らく不調で終わったのではないかと推測する。もし、そうでなかったら、日本の家具マーケットも機能一辺倒から、インテリアとしての家具のマーケットが芽生え始まったのかもしれない。

 ダーウィシュというラウンヂ・ソファーがある。
 ミラノのサワヤ&モローニ社が世界限定6台で製作して話題を呼び、当時世界的なイタリアのインテリア雑誌「INTERNI」の表紙を飾った、有名な椅子だ。限定で、とても高価な椅子を製作して販売するという意図が当時は私も良く分からなかったが、新しいインテリア・マーケットへのアプローチの切り口として、かなり興味をそそられたので購入した。今から考えると、よく買ったなと思うけど、ともかく現在になってみるとアートピースとしての新作家具の原点と考える事が出来るので、購入して良かったと思っていいる。
 現在、このダーウィシュは本社の「ミュージアム」に展示してあるので、こういた家具に興味がある方は一見の価値はあると思う。ミュージアムの見学は予約制なので、事前に担当の営業を通して申し込んでください。

TITLE:「Loveless」、はやく行かないとなくなっちゃう!!

 「愛の無い」店が、、なくなってしまうかもしれない。
 私が東京で一番好きなセレクト・ショップ、、ご存知、南青山の「Loveless」のディレクター吉井さんが6月でLovelessを去る事になったそうだ。事情はよく分からないが、三陽商会との契約が6月で切れて、契約の更改はしないらしい。

 オープン以来,東京のセレクトショップの光景をがらりと変えたのは事実で、「Loveless」的なセレクションを真似をしてきているセレクト・ショップも珍しくはなくなってきた。
 このラブレスからスポット・ライトを浴び始めたデザイナーやブランドを上げれば数知れずというくらい、セレクト・ショップという面だけでなく,日本のファション・シーンさえも大きく変えてきたと言っても過言ではないと思う。
 吉井ディレクターが去った後の「Loveless」がどうなるのかは聞いてはいないが、いろいろな噂は飛び交っているが、どれも確認は出来ていない。何れにしても,ショップの形態やセレクションは6月以降は大きく変わってくるのだろうと思う。

 吉井ディレクターはラブレスを去った後は、バッグの「GOYARD」の仕事に携わることになったと、先日正式な発表があったそうだ。

 何れにしても、私の場合は南青山で行く店が確実に一つ減ったということだ。
 まだ、、「Loveless」に行った事がないファション好きの方々、6月までなので、一度は行ってみて下さい。
 「Loveless」では,来週から「スヌーピー・コレクション」が始まるそうで、写真を見る限りでは、なかかお薦めかもしれない。

TITLE:驚愕の焼肉屋さん

 私の持っていた焼肉というもののイメージが根底からひっくり返った。
 あまりにうまかったので、写真を撮るのも忘れてしまった、、、で、、今日のブログには写真はない。
 大阪のお客様から、大阪にとてつもなくマニアックで、美味しい焼肉屋さんがあるって聞いていた。一度連れて行って欲しいと思ってたら,先日それが実現した。
 場所は西成区鶴見橋商店街の路地を入ったところ、という、場所もかなりマニアック
 「酔ってフラフラしてはいけない、、、ひったくりに逢うから・・」
 なんて、散々驚かされたので、食事をするというより、なんか行く事にかなり緊張感があった。ひょっとして、、日本のヨハネスブルグ、、「リアル・北斗の拳」なんていうイメージが浮かんでしまって、、食事をするだけでこんなに緊張感を持ったのは,パリで焼肉屋を探してたら路地に迷い込んでしまった時のような、、そんなことを思いだした。ひょっとして、焼肉は緊張感を伴って食べるものかもしれない(笑)
 店に辿り着くと、焼肉屋の親爺さんにいきなりビニールの袋を手渡されて、コートと鞄を入れるように指示された。店内で保管するかと思ったら,店の外に積み上げてある段ボール箱の中に詰められて、その箱はそのまま路地の通路に放置。
 看板の電気が点灯してないので、理由を聞くと、、
 親爺さん曰く
  「客が来ると困るから・・」、、
 ともかく予約でいっぱいで、数ヶ月先まで予約が取れないらしい。
 その予約も一見さんはお断りで、紹介じゃないと駄目らしい。
 なんか、、凄い事になっているが、店構えはカウンターだけの場末の焼肉屋そのもの。
 焼肉は内蔵系が殆どで、いわゆる焼肉なるものは「ほほ肉」しかない。
 いきなり生タンから始まり,生レバーと続く。
 もう一口食べただけで、その新鮮さと味に腰を抜かした。
 次はミノ、、ミノの真ん中に差しが入った特殊なミノらしい。
 これも,絶品
 タンの付け根とか、腎臓とか、テッチャンとか、、ひたすら食べ続けた。
 隣に座ったのが,初対面だったけど,元野球部で身長が180cm以上で、体重は90Kgはあるという方で、この人がともかく良く食べる、、私もついつい釣られ食い。
 味は全て塩味のみだったけど、最後はハラミをタレで頂く。
 そして、、付け合わせは勿論「ご飯」
 完食した。
 ちなみに、お隣はご飯を三杯お代わりをしてみえたけど、さすがにそこまではお付合い出来なかった。
 ともかく、、凄い焼肉屋さんだ。
 「焼肉政ちゃん」
 場所と電話番号はグーグルででもお調べください。
 ちなみに,私は常連ではないので、私の名前を出してもらっても予約は出来ません。
 また、、、行ってみたい