TITLE:「メゾン・ド・オブジェ」と「デコ」

 「メゾン・ド・オブジェ」でも、デコの流れは顕著見られるようになってきたと思う。
 では、デコはいったいどこに行くのだろうということなのですが、デコはミニマルと違って単純ではなく、考えれば、考えるほど、いろんな可能性があり、なかなか先を読むのは難しいと思う。この事は、最近のファションの流れも見てもよく分かる。
 サローネのレポートの時にも書いたと思うのだけど、「量産されるものへの嫌悪感」みたいなものが底流にあるような気がするのです。つまり、いくら素晴らしいもの、美しいものであっても、それが大量にマーケットに溢れたとき、その価値を失ってしまうという考え方です。これを「デザインの大量消費に対してのアンチテーゼ」という言葉で呼んでもいいかもしれない。
 コルビジェは素晴らしいけど、これだけ市場に溢れるともういいか、、そんな感じかな・・・ちょっと極端な言い方なのでコルビジェ・ファンの皆さん「ごめんなさい」。 実は私もファンなのですが、、
 今回のメゾン・ド・オブジェでも、「量産」できないもの、手作り感とか、アート感とか、そんなものが多く展示されていました。

meson.jpg

 カラフルで不思議なテーブルと椅子。テーブルはカラフルだけというだけではなく、ガエターノ・ペッシェのように色の偶然性のようなものを感じる。恐らく、作る度に色や形は微妙に変わり、二つとして同じ物は出来ないそんな感じがする。

meson-7.jpg

 左はそのテーブルのアップ。

meson-5.jpg

 椅子の上に置かれた「Tokyo Kids」と名付けられた人形。Tokyoというくらいだから日本人の作品なのだろうか? 展示には作者名は掲示してなかった。

meson-6.jpg

 捨てられていた鉄板を使って作られたように見える椅子。川窪怜のゲリラ・ショップを思い出した。代官山の「Color by Numbers」というラブレス系のアパレル・ショップや、最近改装した南青山の「UnderCover」も使い古したビニール・コーティングした鉄のワイヤーが、錆びたままの状態で内装に使われている。うちの六本木の「TOYO KITCHEN Meuble」でも、ポテチーノの呼ばれる大理石の石ころを納めてるのは、わざと錆びさせたワイヤー・ケージ。
 使い古したものは、使い古したという感覚そのものが美しく感じる。そんな時代がやってきたのかも知れないと思う。これは、やはり「量産されたものへの嫌悪感」というのが底流にあると思う。

meson-2.jpg

 写真がうまく撮れてないので、良く見ないと分からないと思うけど、実はこの化粧皿は白いプラスチック製の人形を半分溶かすようにして成形されている。形の偶然性から考えても、どちらかというと、この皿はアートと呼ぶべきなのかもしれない。

meson-3.jpg

 ペット・ボトルのシャンデリア。使い古したペット・ポトルが豪華?なシャンデリアとして甦る。ちょっとしたジョークともとれる作品。でも、これも量産は出来ない。

 デコの方向性はいろいろあると思うので、「デザインの大量消費に対してのアンチテーゼ」というのは、単に方向性の一つに過ぎないと考えて欲しい。もっと多くの方向性や、可能性があるような気がします。

 何れにしても、単純なミニマルな時代は終わり、本格的な多様性のデコの時代を迎えるいま、我々インテリアに携わる人間としては、市場の均一性を前提として、横並びの製品を、単に流通を押さえる事だけで売っていく、そんな時代は終わり、もっと創造力溢れる製品作り出していかないと、多様化するユーザーのニーズには対応できなくなってくるような気がします。

TITLE:新しいシャンデリア

 

のメイン・ビジュアルを見て、もう気がついて見えるとは思いますが、新しいシャンデリアを発売しました。価格は¥39,000円なので、かなりリーズナブルに設定しました。
 シャンデリアは特別な照明器具ではなく、もっと気楽にインテリアに使って貰いたいという思いも込めた価格です。PORTOユーザーだけでなく、アイランド・キッチンやペニンシュラー・キッチンを考えてみえるお客さまに、どしどし使って戴けたら幸いです。

 3年前から「キッチンにシャンデリアを」というプレゼンテーションを始めました。キッチンを単なる料理をする道具だと考えると、キッチンの照明は料理をする為のライティングという発想になります。でも、これだけアイランド・キッチンが一般的になってきた現状から考えると、キッチンはもはや「料理をするだけの道具」ではないと考えてる方が多くなったという事だと思います。

 キッチンを中心に、もっと生活を楽しむといったライフスタイルと考えると、キッチンの照明も機能だけを考えた無味乾燥な照明ではなく、もっとインテリアが豊かに演出できる照明も必要だろう、、、それが「キッチンにシャンデリアを」という発想の原点でした。

 あれから3年、最近ではマンションのモデル・ルームにキッチンにシャンデリアを使うというのも珍しくなくなってきました。3年前にはあり得ないと思われていたキッチンとシャンデリアの組み合わせ、もう誰も奇異にも思わなくなってきたのは、はやり時代の流れというものが、我々が想像する以上に早くなってきているという事だと思っています。

TITLE:琥珀美術館

 岩手県久慈市、琥珀の産地で有名
 そこにある「琥珀美術館」に行ってきました。
 琥珀といえば、樹液の化石で、中に虫が閉じ込められているものほど高価らしい。
 映画「ジェラシック・パーク」では、琥珀に閉じ込められたDNAを抽出して、それを恐竜まで育てるといったストーリ、、まあ、私の琥珀知識はそんなものだった。
 花巻空港を降りて、左手に「どんと晴れ」でも有名な岩手山を見て、東北自動車道を一路北に、、おもてなしの宿「加賀美屋」は一体どの辺りにあるのだろうか??なんて馬鹿なことを考えながら3時間、ようやく三陸海岸の街、久慈市に到着。

 琥珀美術館は街の手前の山の中にあった。

 琥珀というと、アクセサリー以外はあまりイメージが沸かなかったが、複雑な細工物があるのには驚いた。

写真は、琥珀の衝立、、琥珀をスライスして貼り付けてある。写真ではちょっとどぎつい感じもするが、本物は琥珀の独特の透明感のある澄んだ色がとても美しい。それにしても、何枚の琥珀が使われているのだろうと思うと、ちょっと気が遠くなる。

 琥珀で作られた宝石箱、中に入れるジュエリーよりも箱の方が高そうに見える。

 琥珀のチェス・セット、、こんなんも出来るんだと驚いた。 美しい!!

 当日は、久慈市で一泊、、少し街を歩いてみたが、どこの地方都市も同じだけで、旧市街は完全に寂れていて、少し郊外のショッピング・センターには沢山の人が集まってた。

 久慈というと、ホヤで有名らしい。
 夜は居酒屋で新鮮なホヤを堪能した。
 食べ物の値段は驚くほど安い、写真のホヤで居酒屋で一皿500円、翌日街の魚屋でホヤの値段を見たら150円だった。八百屋で烏骨鶏の卵を発見、一個100円、、名古屋だと安くて一個500円はする。

TITLE:Fiat と Capperini

 今年のサローネでFiatの新型500の発売を記念して、ミラノ市内でFiatとCapperiniのコラボ展示がありました。場所はサンバビラの近くなので、市内の一等地で開催されたわけです。
 Capperiniは少し前にFiatと同じシャルメ・グループに入った事もあっての合同展示だと思います。
 この辺りの事情は「サローネ2007(2) 総論編」をご覧下さい。

 そのFiat500が今回正式にヨーロッパで発売になりました。遊び心イッパイの楽しいマーケティング戦略で、見てると、少しMINIの戦略と被ってくるような気がしますが、それにしても見てるだけで楽しい。

 内装はいかにもイタリア的、ホィールやキーホルダーは遊び心がイッパイ。なんか楽しくなりませんか?

 写真はモデル・チェンジ前旧型のチンク・チェント。新型のデザインと較べてみると、かなり新型は旧モデルのイメージをいい意味でデザイン的に踏襲している気がする。
 Fiat500は通称「チンク・チェント」と呼ばれ、イタリア人にこよなく愛されているようです。あまりに小さいので、市内の駐車も車と車の隙間に縦に駐車もでき、サイドのドアにパンパー代わりのプロテクターが付いているのを見たときはさすがに笑いました。日本では「ルパン三世」のルパンの愛車としても有名ですね。

 その愛すべきチンク・チェントが全面モデルチェンジになった訳ですから、イタリアではもうお祭り騒ぎとか、、日本では車を単なる足と見る人が多いので、イタリア人のように車ごときの発売で大騒ぎすることはないと思います。これは国民性なのか、それとも日本では愛されるような対象なる車が少ないということなのでしょうか?




 サローネでのカッペリーニとの展示は、まずカッペリーニの家具の中で印象的な家具や、レア物というか、あまり見かけないタイプの家具で有名所がずらりと展示されていて、とても面白かった。

 トム・ディクソンのワイアーのチェアー。子供が不思議なものでも見るように、おそる、おそる、手を出して触ろうとしている。何度見ても不思議な椅子だ。余談だけど、六本木「ムーブル」ではそのトムディクソンのワィアーのシャンデリアを展示して、販売もしている。少し高価だが、アートを購入する感覚で見て貰えば、かなりお値打ちなのではないかと思う。このシャンデリアをインテリアの中に放り込むだけで、空気感ががらりと変わると思います。










 

 マルセル・ワンダーズの紐の椅子、これってMooiから出てるとばかり思ってたけど、カッペリーニから販売されているというのを始めて知った。おまけに、この紐にはメタリック・シルバーの塗装がしてあった。話を聞くと、限定モデルらしい。
 この他にも、かなり面白い名作が展示してあって、かなり見ごたえがあった。










 勿論、家具だけではなく、会場の入り口には新しい500のカラーリングや車そのもののプレゼンテーションがされていましたが、それは、それで面白かったのですが、一番面白かったのは地下の500の周辺のアクセサリーやバリエーションや関連グッズのプレゼンテーションでした。

 Fiat500をモチーフとした掃除機、、この掃除機は最近いろんなブログでも取り上げられているので、発売されるのかもしれないと思ってます。カワイイけど、車も掃除機も同じというのは、ちょっとキモイような気がする。







 Fiat500新型専用のシートカバー。被せると旧型500に早代わり。これはかなり笑えるし、もし500買ったら絶対に欲しいグッズの一つ。







 これも、笑える。ビンテージ加工された服が流行っているなら、車もいかにも新車そうろうというのも、なんか格好良くない。では、ということで、新車の状態で車もユーズド加工してしまおうという、そんな提案だ。これも、なかなかいいかもしれない。ピカピカの新品が必ずしもカッコイイわけではない。六本木にオープンした「Meuble」の内装も、イメージは廃屋で、使い古した感がむしろ落ち着くのではないかという、そんなコンセプトで、錆びた籠に大理石の石を積み上げたり、床もユーズド感が感じられる床材をセレクトして貰った。



 最後の写真はルカ・デメオFiat CEOと新型500、、なんと様になっていることか!こういう写真になるタイプの経営者って、日本にあまりいないのはどういう訳なんだろう。日本の場合、例外はあるけど、イメージとしての経営者のモデルは、どうも銀行家のような気がする。

TITLE:インテリアが変わってくる

 インテリア デザインの流れは明らかにトレンドの狭間にきています。

 2004年の講演会では近い将来にインテリア デザインはもっと装飾性のあるものに変わってくる筈だという話をさせて貰いました。当時はこのトレンドを「モダン・パロック」という言葉を使いました。完全なクラシックではなく、現代風にアレンジされたクラシックだという意味の新造語でした。ここに来て、このトレンドは単純にDECOという言葉で一般的に表現されるようになり、今年のサローネでの動向を見てると、イタリアではこのDECOの流れがかなりトレンドの主流になりつつあるといういう話もこのnabe fourmでも何度も書かせてもらいしました。



 現在はミニマル全盛ですが、日本でもトレンドの先端部分はもうかなりDECOの動きが出てきています。森田恭通が店舗設計では大きくもてはやされていたり、トレンドの目安でもある東京のマンションのインテリアもかなりDECOに振れ始めてきているので、日本でもDECOが主流になってくるのはもう目の前です。
 





 もう一つ、DECOはミニマルと違って、多様性があります。多様性という事は、今までようにインテリア デザインをするときに、ストライク・ゾーンばかりを狙う訳にはいかなくなるという事になります。この多様性というのは、ある意味ではメーカー側や建築設計側にとっては、ユーザー・ニーズが一般論化できないという、かなりやっかいな問題が起きてくるのではと考えています。つまり、「お客の顔を見てからではないと、お客の趣向が特定できない」という事になると、同じようなインテリアの家を提供すれば事足れりとしている訳にはいかなくなるということです。
 この新しいトレンドの流れの中、日本の住宅・インテリア産業はどう変わってくるのでしょうか?




 ちょっと堅い話が続いていますが、7月5日の講演に向けて、来て戴く方より理解をして貰いたいと、話の概略を少しずつ書かせて貰っています。

TITLE:カンパーナ兄弟のスケッチ

 ある雑誌でカンパーナ兄弟のスケッチを見つけました。
 今年のサローネでedraから発表された「レザー・ワークス」のスケッチ画です。

 製品を知ってるので、スケッチを見ても想像できるのですが、いきなりこんなスケッチを見せられて、製品を作れと言われてもどうするのだろう。デザイナーとそれを支える職人の連携がなければ新しい製品を生み出すことは難しい。デザイナーも素晴らしいけど、ひょっとするとそれ以上に試作をする職人の方が偉いかもしれないと思った。
 何年か前に雑誌「ENGINE」の鈴木編集長に聞いた話だが、例えばフェラーリはピニファリーナでデザインされてはいるが、ディテールのアールとか、エアー・インテークの大きさやティテールでの形とかはモデラーと呼ばれる職人の手で作り上げられるそうだ。

TITLE:V-Land INOの新しいPVが出来ました

「V-Land INO」の新しいプロモーション・ビデオが完成しましたので、6月のHPでの公開に先駆けてここ「nabe forum」でお披露目します。

 このビデオに登場するモデルのスタイリングは、私がこよなく愛して止まない南青山のセレクト・ショップ「Loveless」にお願いしました。キッチンだけでなくファションにも注目してください。

 それと、キッチンの背景にはソットサスの「カールトン」を使いました。これにも注目です。有名な家具ですが、実物を見たことがある人は少ないと思います。7月始めに六本木にオープンするTOYO KITCHEN STYLEの新しいショールームには展示される予定ですので、ぜひ自分の目で確認してください。
 色彩のバランスと、形状のバランスが紙一重の処でかろうじて保たれているのがとても不思議です。ソットサスならではの作品です。余談ですが、アムステルダムのサザビーオークションでこの「カールトン」が330万円で落札されたようです。
 セットに使われているものは、カールトンの他には、照明はパトリシア・ウルキォラの「カボッシュ」のLサイズ、ダイニング・チェアーとソファーはTOYO KITCHEN STYLE「NewYork 」シリーズです。

TITLE:イタリア・ドイツを廻ってみて

 一ヶ月の間、イタリアとドイツを廻ってみて思うことは、製品の驚くべき多様性と、その多様性を受け入れることが出来るマーケットのダイナミックさです。これだけ多様な価値観を持つデザインが、これだけ大量に溢れる市場というのは、一体なんだろうと思うと同時に、振り返って日本のインテリア・マーケットの均一性は、新しいデザインが生むことが出来るのだろうかと少し心配になってしまいます。未だに無印的デザインがグッド・デザインとして評価されてしまう市場の後進性が日本の現実だとしたら、新しい創造的なデザインを志すものとしては、この市場の中で何が出来るのだろうと考えてしまいます。
 時代はDECOに向かって大きく舵を取り始めました。あのB&Bさえも、チッテリオをバックヤードに押し込んで、新しいデザインの息吹を感じさせる製品の展示を始めました(聞くところでは、この展示は急遽決まったそうです)。日本でも恐らく2,3年後にはDECOの動きがもっと顕著になってきます。
 ここで、難しいのは、そのDECOがどんな方向に向かうのだろうという事と、ミニマルと違ってDECOは多様性の世界ですから、ありとあらゆる可能性が出てきます。クラシックなDECOであったり、レトロなDECOであったり、光物であったり、ポスト・モダンもその大きな可能性だと思います。
 DECOの突き進むと、他が持ってない、自分だけのものを保有する欲求も出てきます。5年前に発行した「Bay Book」の中で、アートと工業製品の中間にマーケットが存在するのではないかという文章を読まれた方も見えると思いますが、まさにここでマーケットは芽生えつつあります。ロンアラッドの限定品や、今回のMoooiから展示されていた大型のシャンデリアは限定2台で完売したそうです。先日、{Casa Brutus」の吉家編集長のメールマガジンにも同じような事が書いてありました。
 このような時代の流れを受けて、TOYO KITCHEN STYLEの次の一手は何があるのだろう?いろいろ考えさせられた一ヶ月でした。

 余談になりますが、ドイツで面白い会議室を見かけた。会議室の椅子がバラバラなのです。ちょっと意表を突いたのですが。なかなか新鮮で面白いと思いませんか?

TITLE:「pesch」家具店 ケルン

 ケルンには「pesch」という有名な家具屋さんがある。
 セレクションも素晴らしいし、規模も大きく、かなり見応えがある家具屋さんだ。
 ケルンに行ったことがあるインテリア好きは必ず訪れると言っても過言ではないと思う。
 写真はその「pesch」で見つけた気になる家具と照明です。

 メタリック・シルバーのラウンジ・チェアーとオットマン。なかなか美しい。少しレトロなのも好感が持てる。

%E3%83%98%E3%82%9A%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7%E5%AE%B6%E5%85%B7%E5%BA%97-1.jpg

  左は、どこかで見たことがある顔が背もたれにプリントされた椅子。
 右は卵を入れるケースを積み重ねたスタンド・ライト。廃物利用もここまでくると一瞬気がつかない。

 トード・ポンチェ風の床置きのライト。こういった柄を配したインテリア・グッズは本当に多くなってきた。このライトは始めて見るので誰のデザインかは不明。
 「pesch」家具店に最後に行ったのは4,5年前だったが、今回久々に行ってみると店舗数も増えてるし、それと一店舗あたりの面積も随分と広くなってて驚いた。

 ソファーもなんとV−Land、、
 家具でも、キッチンに続いてV−Landがトレンドになるかもしれない!!

TITLE:サローネ2007(10) おしまい 編

 今回で2007年度のサローネのレポートを終了します。
 お付き合い下さった皆さんには感謝します。

 今回のサローネのトレンドは「ミニマルの終焉」と「DECOの時代の始まり」です。この傾向に私が気がついたのは5年ほど前で、4年前に私が南青山で行った講演の中で、DECOの時代の到来を予言していたのですが、当時は説得できる材料も乏しく、聞いてる方も半信半疑だったと思います。

 ここにきて、説得できる材料は、今回のレポートでも取り上げたように、山ほどあるので、半信半疑の方も少しは肌で感じて貰えたと思います。ミニマル時代が到達する直前の経験から言うと、日本が本格的なDECOの時代の入り口を迎えるのは2,3年後だと思います。従って、今から企画されいる住宅や公共建築物のインテリアに関しては、ミニマルが基調であっても、少しだけDECOの要素を取り入れられることをお奨めします。

 誤解がないように言いますか゛、ここで話していることは「トレンド」の話で、個人の好き嫌いの話をしている訳ではありません。従って今後日本のインテリアが全てDECOの要素を取り入れていくという訳ではないと思います。DECOが好きな人も、嫌いな人もいると思います。しかし、ここでもう一度考えて欲しいのは、個人の趣向といえども絶対的なものではなく、やはりその時代、時代のトレンドに影響されてきます。ミニマルの時代がまさにそうでした。20年前に「ミニマルの時代が来て、アルミやガラスを多用したインテリアが一般的になりますよ」と、話したら殆どの人が信じてはくれませんでしたし、そんな「冷たい」インテリアには住む気がしないとまで言われたことがあります。
 DECOの時代はもうすぐそこまで来ています。
 さて、貴方はDECOの時代に向けて、どんな住宅、インテリアを企画・設計しますか?私の話を信じる、信じないは別にして、一度考えても面白いと思いませんか?
 えっ、、キッチンはどうするかって? それは簡単ですTOYO KITCHENを採用すればそれでOKです(笑)
 
 最後に、私の好きなTomDixonの作品を(順不動ですが)眺めて貰って、サローネの雰囲気を再度味わって戴ければ幸いです。

Tom%20Dixon-2.jpg

 明日からまた海外出張なので、とりあえずその前にということで、サローネ・レポートを終了しました。もともと、自分のメモとして残しているものを公開してしまったので、良かったのか?悪かったのか?だって、ここまで書いてしまうと、今後の当社の方向性を公開しているようなものですから、、 でも、まあいいかっていう感じです。
 掲載の順番は、気が付いてみえるとは思いますが、このトレンドがイタリアでは広く受け入れられている部分から始まって、将来的な可能性を示唆するものが最後の方の掲載です。最後のBISAZZAなんかは、恐らく大半の人が単なるプレゼンテーションの為のプレゼンテーションだけだと思うでしょうね。
 DECOの流れは、これからいろいろな方向性や可能性があります。ファションのように百花繚乱になってくるのか、それとも一つの方向に収斂されていくのか?この答えは、少し時代が過ぎるのを待つ必要があると思います。
 いずれにしてもトレンドの端境期はデザインを考える立場の人間としては、本当に面白い時代だと思います。