パリ番外編です
こんな可愛いメタリックのブルドッグを少しだけ仕入れました。
夏前には入荷すると思いますので、お楽しみに。
パリ番外編です
こんな可愛いメタリックのブルドッグを少しだけ仕入れました。
夏前には入荷すると思いますので、お楽しみに。
インナーモスト社からイゾラ・リニアのプレゼンテーションで使用した照明のデザイナー「ウィニー・ルイ」の新作が発表されていました
今まで見た事がない有機的なフォルムの照明器具です
ここまでアバンキャルドなデザインが日本で受け入れられるかどうかはちょっと分からないと思いましたが、でも個人的には凄く好きなので、秋の東京デザイン・ウィークには皆さんに見て頂けるようにします。
実際の現物を見て頂いて、いろいろな意見を頂戴したいと思います。
ちなみに、イゾラ・リニアで使用したウィニー・ルイの照明は左の写真です。
今回の新作の照明と両方を見ると、彼女がアクセサリー・デザインから始まったということが良く理解出来ます。
新しい潮流のデザインは、同じストリームの延長線上からはなかなか生まれにくいということかもしれませんね。
まったく分野が違うアクセサリーのデザインの発想があるから生まれた照明デザインのような気がしました。
インナー・モスト社からはこなん新作も展示されていました。
少し「和」のテーストのような気がしました。
また話は全然変わるのですが、いま話題の映画「アバター」を見てきました。iMAXの3Dが一番迫力があるという話だったので、予約をして見に行きました。
あんなに面白くて、あんなに疲れる映画は始めてです。
ジェームス・キャメロン、、凄い監督ですね。
あと、この映画で驚いたのは実写とCGの視覚的な差を感じなかったことです。何処までが実写で、どこまでがCGなのか、区別はまるで出来ませんでした。CGの進化は想像以上に進んでいるようですね。
今回のパリ出張の二番目の目的はパリで開催された「メゾン・ド・オブジェ」の視察ですが、実は一番の目的ではありません。一番の目的は何かという事ですが、いまはちょっと秘密です。恐らく5月頃には皆さんお話し出来るとは思いますが、その時のお楽しみということで・・
この「メゾン・ド・オブジェ」は家具とインテリアのフェアーで、日本からも沢山のバイヤーが訪れます。このフェアーがサローネと決定的に違うのは、対象がプロのバイヤーなので、サローネのようなお祭り騒ぎがないことかなぁぁ つまりとても地味で、サローネをイメージして行くと期待は完全に裏切られる事になります。
トーヨーキッチンが日本での総代理店をつとめている「バルセロナ・デザイン」もこのフェアーに出展していて、新作が展示されていたのでそれをまず紹介します
ラウンジ・チェアーとオットマンです。
デザイナーは勿論ハイメ・アジョン。
ハイメにしては、ちょっとシンブルで、悪く言うと「遊び」がないなぁぁと思って見てましたが、担当の営業に聞くと、実はこのチェアーは「カラー」で遊ぶのだそうです。
実際に赤のチェアーも展示されてました。
鮮やかな赤で、美しいのだけど、日本の建築家でここまで大胆な色使いをこなす人がいるのだろうかと思いました。
でも、、美しい
サローネでは、グリーンのバージョンも発表するそうで、ぜひ見てみたいものです。
このラウンジ・チェアー、今年の秋の東京のデザイン・ウィークに東京ショールームにお目見えする予定なので、ぜひ楽しみにしていて下さい。
新作のラウンジ・チェアーに座ってご満悦の私です
座り心地もかなりいい。
新作ではないのですが、こんなんも展示されていました。
話は完全に余談になるのですが、Apple社からiPadが発表になりました。いよいよメディアはモバイルの時代に本格的に突入しつつあります。韓国でも、今回のパリでも、香港でも、このモバイルの時代に対応するように、ホテルや空港、展示会場のようなパブリック・スペースにはWi-Fiの環境がかなり充実しつつあります。FreeWi-Fiも当たり前になりつつあって、もう殆ど社会のインフラ化しつつあるような気がしています。パリでの定宿でも、前回まではパスワードがないとホテルが用意するWi-Fiには繋がらなかったのですが、今回行くとパスワードも何もまったくなしで、ホテルに入った途端に会社からの電子メールが滝のようにi-Phoneに注ぎこまれてきて、ちょっと驚きました。
振り返って、日本はどうかというと、このWi-Fi環境は世界に較べて著しく遅れているとしか言いようがありません。これから本格に迎えつつあるモバイル・メディアの時代に、その基礎的なインフラでもあるWi-Fi環境がこれだけ遅れているのはどういう訳なんだろうと、イーチョン空港を見て感じた日本の航空行政への疑問と同じような疑問を感じました。
お正月も開けて、いよいよ今日から仕事始めです。
正月は基本的に暇なので、いろいろ余分な事,普段は考えないような事を考えてしまいます。
景気の落ち込みという事もあって、日本中に安売り旋風が巻き起こっています。
人間は物を所有する事によって、豊かさを実感するということになる筈ですが、ユニクロのヒートテックを大人買いしても、「豊か」とは感じないのはどういう訳なんでしょうね?
人間が「豊さ」を実感する所有と、実感しない所有の差はいったいどこにあるのでしょうか?
そんなつまらない事を考えていました。
その感覚の差は所有する物の値段によって生まれるかというと、そういう訳ではないような気がします。
写真はモナコのカジノの夜景です
ヨーロッパに行くといつも思うのは、日本に比べて圧倒的な社会的な豊かさの蓄積です。
もし、ヨーロッパ的な富が「豊かさ」の象徴だとしたら、日本の「豊かさ」の象徴は何なのでしょうか?
日本人は何をもって「豊か」だと感じるのでしょうか?
キッチンという商品を市場に供給する側として、今年はこの「豊かさ」について考えながら物作りをしてみようかと思いました。
大阪は心斎橋の新築間もない「そごう」が隣の大丸にビルごと売却され、新しく大丸の別館としてオープンしました。
UfufuGirls (うふふガールズ)というのが別館のキャッチで、10代後半から20代前半の女性をターゲットのショップがずらりと並んでました。
近くのアメリカ村の人気店も多数出店しているという話しでしたが。生憎若い女性向けのブランドについてはあまり良く知らないので、どれが、どれなのかは店内を見てみても良く分かりませんでした。ただ、店内を埋め尽くしている若い女性の集団を見ると、このマーケットの購買力の大きさは凄いものだと思いました。
日本初登場の「ジルスチアートCafe」には長い行列が手来てました。
不景気もあって、消費者のデパート離れが進んでいると言われています。新築間もない「そごう」の売却もそういった流れの延長線にあるのだろうと思いますが、この大丸の「UfufuGirls 」戦略がどうなるのかは分かりませんが、デパートも従来のデバートの顧客層とは違う層を捉える事で、新しい展望が開けるということなのかもしれない、、、とか、、そんなことを考えながら大丸を後にしました。
入り口に「ペットボトル回収キャンペーン」のピンクのパンダが展示してありました。可愛かったのでパチリと一枚
伊勢丹が主催する恒例の「メリーグリーンクリスマス 2009キャンペーン」に今年も登場しました。
詳細はWeb Magazine 「OPENERS」に掲載されています → ここ
掲載されなかった写真も紹介しますね
このプログ、nabe forum がきっかけでメールのやり取りをさせて頂いてたお客様の自宅が完成したのでご招待を受けて訪問をさせて頂きました。
せっかく来て頂くなら,ワインでも飲みましょうかということになり、ワイン持参でお邪魔しました。
場所は岐阜市内の閑静な住宅街の一角にあり、緑に囲まれた美しい場所でした。
住宅は前庭が素敵な白を基調としたモダンな外観で、ちょっとリゾート感もあり、とても素敵だと感じました。施主様の趣味の良さが表に出ている感じもしました。
後から話しを聞くと、前庭に拘りがあって、この写真では分かりませんが、住宅の前が公園になっていて、門扉を開け放しすと、ちょうどその公園が借景になりリゾート感が盛り上がります。
キッチンはINOのアラベスクのアイランドタイプで、並びにダイニング・テーブルがあり、その上にはシャンデリアのクランカーが吊ってありました。
このクランカー、アラベスクにとても良く似合います。
この写真では見えませんが、右側にリビング・ルームがあり、そこにはカボッシュが吊ってありました。
食事が終わったところで、お施主様の家族と揃って記念撮影です。
とても素敵なごご家族でした。
お邪魔して、食事までご馳走になってしまって、また、シャンパンもいっぱい頂いて、本当にありがとうございました。
末永くトーヨーキッチンをお使い頂けたら幸いです
加藤和彦さんが亡くなった。
彼の曲は、ある意味では私の青春の思い出そのものの一つのような気がする。
彼がデビューした当時、私はアメリカに留学していた。
両親が時々日本で流行っている音楽をテープに録音して送ってくれていた。
そのテープの中の一つの曲が私のアメリカ時代の強烈な思い出として甦ってくる。
フォーククルセーダーズの曲で私の一番好きな曲はこの曲
映画「パッチギ」の中でも使われているので、若い方にも馴染みがある曲だと思う。
当時、何故かこの曲は当時放送禁止になってた。
こうやって、青春の思い出が一つ、一つ、ページをめくるように、現実から消えて行くのだと、、 今日は、なんか珍しく妙にセンチな気分になってしまった。
東京のレストラン「NOBU」のカウンターで一人で食事を取られていた後ろ姿が妙に寂しかったのも思い出しました。
加藤和彦さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。
何を隠そう、、て、、特に隠しているわけではないが、スカル・モチーフが大好きなのです。
服もスカル・モチーフを付いている服を結構持っています。
そのスカル好きがパリでもスカルを発見
一枚の大きな石を削り出して作ってような彫刻
場所はシャンゼリゼード通りとモンティーニュ通りの角の建物の前庭に鎮座していた。
高さは私の背丈ぐらいなので、かなり大きい。
スカル好きとしては、暫し足を止めて詳しく鑑賞で、、写真をパチリ
スカルといえば、クリスタル製のスカルの話
以前にここnabe forumでも書いたけど、パリでクリスタルのスカルを見つけて、一目惚れして購入。個人的に一個は自分のオフィスに展示して、「Shop TOYO KITCHEN」 の nabe collection で仕入れた残りを販売してます。
ぜひお買い求め下さい。 → ここ
また、もし現物が見たい方は東京ショールームの1階の奥のガラス張りの収納システムの中に置いてありますご覧下さい。
写真はルーブルのガラスのピラミッドの下から上を見上げた風景。
ピラミッドに使われているガラスの透明度が異様に高いのは、使われているガラスは全て手葺きの板ガラスということだ。マスプロダクションで使われている板ガラスと違って、ガラスの向こうの光景の透明感がまるで違う。写真を見てもそれは感じて貰えると思います。
今月号(9月)の「GOETHE」(ゲーテ)という雑誌が「くすり大検証」という特集を組んでいます。
その特集の84ページに何故か私が掲載されています。
政治家や経営者が普段の生活の中で、どんな常備薬を使っているのかというのが特集の内容です。
私が掲載されているページのサブタイトルには何故か「自称゛へそまがり゛がたどり着いた薬」いうサブタイトルが付けられていました。
興味のある方はご一読下さい
最近のコメント