TITLE:常識を否定することからの創造性

 ちょっと大層なタイトルをつけてしまったが、そんな大層な話ではない。
 ヨタ話として読んで下さい。
 一般的な常識とか、概念を否定することから新しいものが生み出される。
 、、、 という考えもある。
 イタリアの新聞の記事で「もうこれ以上新しい椅子やソファーの形を考えるには、人間のお尻の形を変えないといけない」、、そんなことが書いてあったのを思い出した。つまり、お尻の形に拘り、「座り心地がいい」というのがデザインの全てだとしたら、新しい椅子のデザインはなかなか生まれてこない。 そんな意味だと思う。
 まあ、これには賛否両論があるとは思うが、一面の心理ではあるという気がする。

 例はちょっと違うかもしれないけど、先日面白い靴を見つけた。
 エナメルの登山靴だ。
 登山靴にエナメル、、、意味がよく分からないと思うのが一般的な常識。そもそもハードな使用状況のなかにこそ意味がある登山靴に、繊細で傷つき易いエナメル加工をした瞬間に、登山靴としての機能はなくなる。
 でも、、発想が面白いし、なかなかカッコいいとも思う。
 同じメーカーから白の登山靴も発売されていた。
 これもかなり不思議。

TITLE:マンションもいよいよデコの時代?

 今年のサローネを見ても、また、今年のデザイナーズ・ウィークを見ても、世界のインテリアデザインは今までのミニマル・デザインから大きく舵を切って、DECO の時代に入って来ています。5年ほど前からその予兆があったイタリアでは、今では、今さらDECOという言葉自体を使うのがおこがましいほど、その傾向は完全に定着しています。単なるDECOではなく、「どんなDECOなのか?」というテーマでもかなり長時間の議論が出来そうです。
 しかしながら、日本のインテリアの現状はいまだ「ミニマル」の世界にどっぷり浸かっていて、大半がDECOの流れさえ理解出来ない専門家が多いのが現状です。しかし、日本でもDECOの足音は着実に近づいてきています。都市部のマンションの多くが、モデル・ルームのキッチンにインスタレーションとしてシャンデリアを吊るのは、もう珍しくも何ともなくなってきています。しかし、部屋全体としてDECOをイメージしたプレゼンテーションはまだ見た事がありません。
 東京の有明地区。 「ゆりかもめ」の延長や、銀座からの一直線の道路も完備して、一種の都市型リゾート地区として注目を集めて来いる地区なのはご存知の通り。

mare%20ariake-1.jpg

 その有明地区に東京建物が建設中の大型マンション「マーレ有明」の高層階の特別室42室にTOYO KITCHEN STYLEISOLAが採用されました。有明という地区も興味があったのですが、それよりも東京建物の担当者が、「モデル・ルームのイメージをDECOを採用しました」という言葉が印象に残ったので、担当の方に特別にお願いして視察をさせて貰いました。

mare%20ariake-2.jpg

 モデル・ルームは隣接する20階立てのビルの最上階、ビルインのモデルルームは見た事があるが、高層ビルの最上階というのは始めてだ。マンション完成時の景観を実際に実感して貰おうという意図だということだ。確かに、東京湾を挟んで見る、東京都心の展望は素晴らしい。夜はもっと奇麗という説明を受けて、思わず夜にもう一度来てみようかと思ってしまった。

mare%20ariake-9.jpg

 モデル・ルームの玄関を入ると、いきなりジョガーリがモザイク・タイルの壁にかかっている。ホワイト・ゼブラの建具を通して、ISOLAとジョガーリのシャンデリアが見える。なかなかいい感じだ。

mare%20ariake-3.jpg

 玄関から部屋に入ると、そこはリビング・ダイニングそしてキッチンを一つの空間として捕らえた美しいスペース。数年前から「リビング・レス」というコンセプトで空間のワンルーム化を提案して来たせいもあって、実際にメジャーなマンションにこのコンセプトが採用されているのを見ると、ちょっと感無量。
 空間全体のイメージは確実にDECO、ジョガーリ・シャンデリアも多用されていたり、使用してある家具や什器も品のいいDECOでまとめられていて、とても気持ちがいい。最近、ミニマルな空間に身を置くと、なんか一昔前のデザインを見せつけられているようで、居心地が悪いが、この空間は気持ちがいい。
 少しレトロに仕上げたISOLAのデザインにも奇麗に合っている。

mare%20ariake-7.jpg
mare%20ariake-6.jpg

 寝室と、バニティーから見たバス・ルーム。窓から夜景が一望に見える設計らしい。東京の夜景を全部自分のものにして、湯につかって1日の疲れを癒す、、かなり魅力的。寝室は落ち着いた感じに仕上がっているのと、バニティーの鏡がかなり気に入った。

 「マーレ有明」では、マンションのモデル・ルームでは始めて本格的なDECOをベースにしたプレゼンテーションを見せて貰った。これが一つの成功例になれば、マンションやビルダーのインテリアも雪崩を打ったようにDECOに振れるのではないかという予感がした。

mare%20ariake-5.jpg

 ここで、もう一つ驚いたのは、建具にゼブラ柄、それもホワイトのゼブラが使われてしたいということだ。私はかなり好きなのだが、一般的にはどうなんだろうと思って、案内してくれた女性に聞くと、高層階での建具セレクションはかなり高い確率でホワイト・ゼブラを選択されるとのことだ。これには、ちょっと驚いた。
 ともかく、マーレ有明はいろんな意味で面白かった。
 気がついたら3時間近く滞在してしまった。

追伸
 安藤忠雄をスターにした雑誌「CasaBrutus」、、その雑誌が、今月号の特集は「アンティーク家具」、、脱ミニマルの予兆は少し前から感じられてたけど、、
 そうかぁぁ、カーサがアンティークかぁぁ
 この雑誌は影響力が大きいから、DECOの時代の到来は思ったより早くなるかもしれない、、そう思った。

TITLE:熊谷隆志の家と、雑誌「ミセス」と、新PUTTON

 写真家であり、スタイリストであり、インテリアや店舗デザインも手掛けたり、また、自分のファションブランド GDC でも有名な熊谷隆志さんが自宅を葉山に新築した。彼からキッチンの相談があったので、一緒になって、熊谷流の新しいキッチンを作ってみようということになった。
 自宅が完成して、その関連記事が今月号の「ミセス」の P344 〜 P349 に特集されたので、ぜひ見て欲しい。
 場所は葉山、どうして葉山かというと、彼の趣味はサーフィン、生活とサーフィンが一つになった暮らしが欲しくて場所は選択したという話だ。

kumagay-mises-2.jpg

 「ミセス」が撮影した写真を見ると、家の庭から見える光景は素晴らしい。人工的な建造物は一つも見えない。見渡す限りの「空」と「緑」が広がっている。外観は極めてシンプルで美しい。建築家は仙台のファション関係の店舗を多く設計している「さくま ひろひさ氏」外観を見てると、何か懐かしさみたいなもの感じてしまうのは、ちょっと不思議かな。

kumagaya-mises-1.jpg

 熊谷氏が選んだキッチンはPUTTON、そのPUTTONを置く為の台は全て熊谷氏のデザイン。アンダルシア産のタイルと、漆喰の組み合わせのデザインは、プロダクト・デザイナーからは決して出てこないイメージだと思う。漆喰を使ってるので、工場生産は不可能で、全て現地で職人さんが造作で作り上げる。まさに、熊谷氏だけの、熊谷氏の為のキッチンと呼んでもいいと思う。
 熊谷邸は勿論非公開なので、誰にもこのキッチンを見て頂く事は出来ないが、今月の15日に名古屋に計画中の「TOYO KITCHEN MUSIUM」が仮オープンするので、ここで見て頂く事が出来る。手前味噌ではなく、このキッチンは、キッチンに携わっている方は必見だと思う。
 そうそう、この「TOYO KITCHEN MUSIUM」は11月15日の恒例のボジョレー・パーティーの折に仮オープンで公開されるが、本格オープンは来年の3月以降なので、それまでは見て頂く事は出来ない。ても、もし、担当の営業に頼めば、工事をしてない日だったら、ひょっとすると見せて貰えるかもしれない、、、と、、 社長が言ったという事は内緒です。

kumagay-mises-3.jpg

 この家には隠し部屋がある。イメージとしてはル・コルビジェが最期を過ごしたカップ・マルタンの小屋をイメージしたものらしい。まさに、熊谷隆志のプライベート・スペースなのだと思う。
 この葉山の自宅を新築するに当たって、熊谷氏がまず行ったのは家具選びだそうだ。建築を始める二年前から家具選びを始めたそうで、家具選びが終わった時点から建築が始まったそうだ。置いてある家具の一つ一つに恐らく熊谷氏の思いが込められているのだと思う。それだからこそ、出来上がった家は彼の持つ住宅に対するイメージが強烈に伝わってくる。

 日本の住宅は「施主の顔が良く見えない」と言われます。家具選び一つとっても、建築家の言われるがままであったり、新築をする段になって、突然に家具屋さんに足を運び出したり。最悪のケースだとどこかの家具の量販チェーンの商談会の場で決めたりする。これからの日本の家造りを考える時、もっとそこに置く家具や照明も含めて、施主が自分の意志で選択して、自らが家づくに積極的に参加していくようになってくるとしたら、日本の家も随分と変わってくるのではないかと期待したりしています。

TITLE:「ELLE DECO」デザイン・アワードを受賞しました

 2007年度「ELL DECO INTERNATIONAL DESIGN AWARD」の日本ノミネートのキッチン・キッチン用品部門を「INO Meuble Crystal」が受賞しました。ノミネートされた商品、デザイナーは来年のミラノ・サローネで世界24ヶ国の「ELLE DECO」が集まり最終審査で世界のデザイン・アワードが決定されます。今年のサローネで発表されたデザイナー・ヤブ・イャーでは日本人の深沢直人氏が受賞した事は記憶に新しいと思います。

 そのノミネートの授賞式が東京であったので、出席してきました。
 今年のデザイナー・オブ・イャーはリヤドロの若きデザイン・ディレクター、ハイメ・アヨン、ヤング・デザイナー部門では nendo ノミネートされていました。

 写真は授賞式でスピーチをしている私。横にいるのはエルデコ Japanの木田編集長

 今年のデザイナー・オブ・ザ・イャーハイメ・アヨンと、昨年に同賞を受賞して世界で選ばれた深沢直人。これだけ世界的に有名なデザイナーと同じステージに立っているのが、なんかとても不思議でした。また、こんな素晴しい賞に選んで頂いた「ELLE DECO JAPAN」に感謝すると同時に、とても光栄でした。
 ハイメ・アヨンですが、今年のサローネでもタイル・メーカーの「BISZZA」のプレゼンテーションが印象的だったのと、ディレクターをしている老舗「リヤドロ」が大きくイメージを変えたようで、、実は今年の冬の「メゾン・ド・オブジェ」で見たリヤドロのドールが凄かった。この時は、ディレクターが変わった事をしらなくて、単純に陶器のドールを見て驚いた記憶がある。
 深沢直人は今年もベッド・家具部門でB&Bから発売されてるベッド SIENA で受賞してました。

 現代の日本人デザイナーで私が一番好きな吉岡徳仁もチェア部門でPANNA CHAIRで受賞してました。彼はなんか従来のデザイナーとは発想の原点が違うような気がする。彼のデザインはイメージした形状を具象化する為にデザインしているのではなく、彼の持つイメージを形状にこだわる事なく変幻自在に表現しているような気がする。
 このPANNA CHAIR も形状の偶然性のうようなものを感じるし、昨年のサローネでのトヨタのプレゼンテーションでも、突然に彼のイメージの中に迷い込んでしまったような錯覚に陥って、見慣れたトヨタ車かまるで違って見えた。

授賞式が終わって、同席してくれた社員と乾杯をしようということになって、南青山のワイン・バーに繰り出し。華やかなシーラ種の名品「エルミタージュ」を開けた。ワインそのものも美味しかったけど、受賞の感激がワインの味を更にシェープ・アップしてくれたような気がする。
 乾杯

TITLE:「悪」のファションが熱い

 「坊屋春道」と聞いて、鈴蘭高校?って答える人は、かなりのアニメ通か、若い。若年層では常識的な知識でも、おじさんは知らないってこと、かなり多いですよね。まさに情報のゼネレーション・ギャップ。
 「CROWS」という不良中学生の喧嘩話で大ヒットしたコミックの主人公が「坊屋春道」。やたら呑気で、かなり天然が入っているが、喧嘩だけはやたら強い。のし上がろうという意欲も薄いので、何故か仲間どころか、敵の不良中学生にも人気があるというのが、如何にも日本的。

 このコミック「CROWS」が三池崇史監督で映画化されて話題を呼んでいる。

 この「CROWS」のヒットが契機かどうかは分からないけど、いわゆる「」ファションというのがトレンドになりつつある。この所の「ロック・ファション」ブームの日本的解釈という見方もある。
 どんなファションかは映画「CROWS ZERO」のオフィシャルサイトからメニューの左にある「ENTER ABOUT THE MOVIE “MEN`S SUZURAN」に入って、三番目のメニュー「SUZURAN HIGHSHOOL COLLECTION」を参照して下さい。

 なんで、こんなファションが、、って思う方もいると思いますが、ファション誌「HEART」の今月号でも特集されている。西欧の「悪」ファションとも言えるロック・ファションが一般化したように、日本のロック・ファション「」はトレンドとなるしれない。
 また、コスプレ・ファションか世界に波及したように、日本のファション・サブ・カルチャー「」が世界のファションにもし影響を与える事が出来たとしたら、ちょっと痛快かもしれない。ガクラン着流しファションのイギリス人がロンドンの街を闊歩するなんて、、なんか凄い。

 写真は「CROWS」全26巻。私の好きな坊屋春道は、残念ながら映画には登場しないようだ。

TITLE:レトロがいい感じ

 東京モーターショー2007 での独断と偏見のデザイン感です。
 単なる車好きの、いい加減な話として読んで下さい。
 間違ってたら、気楽に訂正お願いします。
 今回の東京モーターショーで、特に私が感じたのは、デザインが少しレトロな方向に動いているのではないかという事で、そのレトロっぽさが何か新鮮で、魅力的に感じました。

 このレトロな車のデザインの流れはどこが起点なのかは分かりませんが、最初に私が気がついたのは「ブガッティ・ベイロン」でした。
 ブガッティのベイロンのデザインは衝撃的でした。ブガッティという名前もあるかと思いますが、400kmで疾走するスーパーカーでありながら、あのレトロで、何か懐かしいデザインは一体何だろう。
 残念ながらベイロンは展示されてはいませんでしたが、レトロな基調のデザインを持つ車はかなり展示されていました。

 世界的に500台の限定生産で話題になった「アルファロメオ 8C コンペティツィオーネ 」、日本の割当は70台で、これは全て完売しているとのこと。価格は2200万円。エンジンは90°V型8気筒という新開発のエンジンらしい。
 デザインは、かなりレトロで個性的。前のマスクは以前のシトロエンのDSを連想させるが、全体のフォルムはかなり挑戦的。

 シトロエン「Cカクタス 」、シトロエン初のハイブリッド・カーのコンセプトモデル。この車もイメージはかなりレトロ。ホィールも可愛い。この車、実は単にコンセプトだけではなく、2008年には本当に市販されるらしい。今までのシトロエンのデザインとはかなり違っているが、ハイブリッド車の発売を期に、デザイン・イメージを変えてくるのかなと思った。

 AUDI「メトロプロジェクト クワトロ」、デザインはこれもかなりレトロ。サイド・モールのアルミが印象的だ。
 この車もハイブリッド・カーらしい。やはりトヨタが世界的に成功させたハイブリッド・カーの影響はかなり大きいという事なんだと思った。もともと、ユーロッパのメーカーはディーゼル車の技術がかなり進んでいて、環境問題はディーゼル車の普及によってある程度答えは出せると思ってたそうだ。そんな理由でハイブリッド技術については冷淡だったそうで、それがトヨタの後塵を排した大きな理由だと聞いた事がある。でも、ここにきてハイブリッドだらけになってきたようだ。

 ベンツの環境対応車はディーゼルとガソリンの両方の機能を備えた「DIESOTTO(ディゾット)」エンジンを搭載した「F700」。技術的な側面は話を聞いても良く分からないが、ともかく燃費がいいので環境に優しいらしい。
 デザインは、F700もレトロっぽいが、いかにもベンツそのものの仰々しさで、新しさはあまり感じないし、個人的にもあまり好きではない。でも。塗装色だけは凄い。アルミの削り出しのような質感の塗装で、始めて見た。
 最近のベンツ車を見ても思うのだけど、やはりクライスラーを買収してからのメルセデスは、何か大切なものを無くしてしまったような気がする。ついでに伊藤忠の資本が入ってからのヤナセも、ベンツと同じように何か変わってしまったような気がする。もともとAタイプのユーザーとSクラスのユーザーを同列に考える事自体に無理があるという事かもしれない。

 日本車も頑張ってる。GTRは別にして、一番印象に残ったのがSUZUKIのコンセプト・カー「きざし2」。将来的な世界戦略車という位置付けだということらしい。スズキは軽自動車から徐々に普通車の領域に製品群を広げてきていて、どの車も独特の位置づけで面白い。この「きざし2」は、車の大きさから考えても、将来的にはスズキが大型のプレミアム・カーのマーケットに踏み出すということになる。デザインも、かなり印象的で面白い。ここでも、レトロ感を感じられる。スズキに期待したいと思ってしまった。

 HONDAのハイブリッドのコンセプト・カー。ライトウェイトのスポーツカーのデザイン。これも少しレトロっぽくなっている。コンセプト・カーにしては、なりシェープ・アップされているので、生産モデルにかなり近いのではないかと思った。

 車のデザインにおいて、実際に「レトロ」というのがキーワードになってるかどうかは分かりませんが、独断と偏見で見てると、どうも私の場合は「レトロ感」というのが魅力的に感じた。
PS
 クリスタル・キッチンの新発売の記事が Meuble Voice に掲載されています。こちらもぜひ見て下さい。

TITLE:GTRが帰ってきた

 4年ぶりだか、5年ぶりでGTRが帰ってきた。
 ブレス・チケットを貰ったので、クリスタル・キッチンの内覧会を少しの時間抜けて、幕張で開催中の「東京モーター・ショー」に出かけてきた。一番の目的は、新GTRを見ること。以前はスカイラインの名前が頭に付いたが、新型からはスカイラインの文字は外れて、NISSAN GTR という名前に変わった。
 キャッチは「ポルシェ・ターボー・キラー」、、外車オーナーの心を掴むことが出来る車、そんな触れ込みが楽しい。レクサスがやはり外車のプレミアム・カーのマーケットを意識したという話だったけど、実際に見たり試乗してみると、プレミアム・カーマーケットに対してのトヨタ的解釈だったので、ちょっとがっかりした。
 新型GTRはどうなんだろうと、ちょっと期待に胸を膨らませて東京モーターショーに出陣したわけです。
 プレスだけを対象とした日なので、会場はかなり空いていましたが、、何故かGTRのコーナーだけは人だかりで、なかなか前まで行けなかった。ようやく、人を掻き分けて前に出ると、そこには新型GTRが目の前に、、
 

 プロトタイプの時より、少しデザインも抑え気味になっていたが、独特のフロント・グリルが今までの日本車にないデザインでなかなかいい。ちょと下品なところが、いかにもGTRらしい。

 リアスタイルはGTRの伝統の丸目。以前よりリア・ビューはかなりシェープ・アップされてると思った。
 塗装はアルティメイド、なんたらという、独特の塗装色というのも、車のフォルムと良く合ってる。
 全体としての印象は、好感度がかなり高い。ひょっして外車のスポーティー・タイプのプレミアム・カーのマーケットを侵食できる可能性があるかもしれないと思った。

TITLE:クリスタルの妖しいキラメキ

 スワロフスキーのクリスタルのキラメキを眺めていると、その七色に変化する光の渦の中に思わず吸い込まれそうになる。今回の「INO Meuble Crystal」の発表会に当たって、キッチン以外のいろいろなクリスタルを散りばめた商品も展示した。数えて見ると、全部で約35万個のクリスタル・ガラスに六本木「Meuble」が占領されていることになる。その35万個のクリスタルの輝きの中にいると、自分がキッチンのショールームにいることを暫し忘れてしまって、とても幸せな気分にさせてくれる。
 「美しいキッチン」を創ってみようと思い立ったのが五年前。四年前にはクリスタルをキッチンに使ってみようというアイデアが湧き出てきた。ファションのトレンドを見てると、「輝き」というのが一つのキーワードではないとか直感的に感じた。その後、アラベスクやビッグラインのようなクローム系のキッチンを新たに提案しながら、水面下でクリスタル・キッチンの開発を進めていた。
 二年前にサローネでedra社のクリスタル・シリーズに遭遇した。かなりの衝撃を受けた、、と、、同時にクリスタルをインテリアに使うという可能性を強く感じて、クリスタル・キッチンの発表の時には、このedra社の製品を同時に展示をしようと、その場で発注をしてきた。冒頭の写真は、その時に購入したクリスタル・ソファー「桔梗」、、デザイナーは日本人の梅田正徳氏、昨日も会場に来て頂いた。福井で新しい漆の家具の発表会をするそうで、誘われたので一緒に福井に蕎麦を食べに行くことにした。
 クリスタルが今後インテリアにどう入り込んでいくのだろう、、まだまだ色々な議論はあるとは思いますが、うちが仕掛けたシャンデリア・ブームもほぼ定着してきたことを考えると、キッチンも含めてクリスタルとインテリア・デザインとのかかわりはますます深くなっていくのだと思っています。
 クリスタル・キッチン「INO MeubleCrystal」、、会場に入られたお客様の多くが、思わず歓声を上げられるほど「美しい」。一人でも沢山の人に見てもらって、クリスタルという素材がインテリアに入り込んでいく可能性を感じて頂ければ幸いです。

 今回のクリスタル・キッチンと一緒に、プロトタイプだけど、NewYorkソファーのクリスタル・バージョンも展示して見ました。これもあわせてご覧ください。

TITLE:今日はクリスタル・キッチンの内覧会です

 今日、明日の二日間は六本木の「Meuble」で、Meuble オリジナル・キッチンの第一弾「INO Meuble Crystall」の内覧会です。 世界で初めてキッチンにスワロフスキー社製のクリスタルの粒を散りばめてあります。 とても、美しい。
 (一般への公開は26日からになります)
 六本木ムーブルのオープン記念の講演会でもお話したのですが、これからのキッチンは同じ趣向を持つ、一つの市場として捕らえるだけでは理解でなくなると思っています。キッチンは単なる料理をする道具から、コミュニケーションや家族の団欒をもたらすイメージとしてのキッチンに変わってきました。では、次の時代のキッチンはどんな切り口なのでしょうか?私は、それはキッチンの「美しさ」だと思っています。その「美しさ」という切り口で、どんなキッチンが提案できるのか?その答えが今回の「クリスタル・キッチン」です。
 私ごとですが、こういった特別の内覧会を開催する時には、その発表する製品のテーマに合わせたファションを考えて着ることにしています。最初はお客様にちょっと奇異な目で見られてましたが、つまりテーマに合わせると、とても社長には見えないという事なんでしょうね。でも、最近ではお客様の中には、私のファションを興味津々で期待してみえる方もお見えになるようになり、私も半分、癖というか、、ちょっと楽しみにもなってしまいました。
 今回の内覧会はクリスタルなので、当然ファションもクリスタルが付いたもの。
 写真は本日着用予定の、バックにクリスタルを散りばめたジャケットです。

TITLE:パトリシア・ウルキォラはいなかったけど・・

 名作「カボシュ
 デザインはいま世界で一番旬なデザイナー、パトリシア・ウルキォラ
 ISOLAロッソジャポネーゼのプレゼンテーションに使う照明として白羽の矢を当てたのがこの「カボッシュ」。近未来的なデザインなのだけど、少しレトロで、和のインテリアに奇麗に馴染むという、不思議なデザイン。日本のボンボリを少し連想させる。

 サイズは「大」「中」「小」と3サイズあって、使い方によってイメージが完全に変わってくる。ロッソジャポネーゼでは、「小」を三連、高さを変えて吊ることで、より印象的なプレゼンテーションが出来たと、ちょっと自負している。
 この「カボッシュ」は最近イタリアで急成長している「FOSCARINI」(フォスカリー二社)によって製作・販売されている。
 この「FOSCARINI」はユニークな会社で、社内に製作部門を持たないという、最近の言葉で言うとファブレスな会社だ。つまり、デザインと企画、そして販売だけに特化する事で、多種多様な素材を自由に使いこなし、新しい照明デザインを世に送り出している。

 この「FOSCARINI」社に訪問してきた。ベニス郊外、ピストージ社とは方向は違うが、ベニスから車で30分ほどのところある。
 デザイン企画と販売だけに特化した会社らしく、本社は緑に囲まれた、とても美しい建物で印象的だ。内部はオフィス・スペースと最終の梱包工程、そしてウェアハウスだけで、製作部門は持たなので、内部も本当に清潔で美しい。従業員のユニフォームは赤の「Campion 」社製のウェアーに「FOSCALINI」のロゴが入っていて、とてもお洒落。さすがデザインに特化している会社だと思った。

 輸出担当役員のMr.Luca D`Alpas と記念写真をパチリ。場所はプレゼンテーション・ルーム。天井からは六本木ムーブルにも展示してあるTomDixinのワイヤーのシャンデリアが吊るされて印象的だ。

 実は、この「FOSCALINI」社の日本の正規代理店は、うち以外にももう一社ある。このもう一つの代理店は何故か価格をかなり高めに付けている。どうしてそんなに高く設定しているのかは、他社の事情なので良くは分からないが、ともかくTOYO KITCHENより遥かに高い。
 この価格差が説明出来ないのだと思うけど、あるテレビ番組の中で、この代理店が扱っている「カホッシュ」だけが正規輸入品だと説明しているのをたまたま見かけた。これは、TOYO KITCHENが販売している「カボッシュ」は正規輸入品ではないと言われてると同じ事なので、すぐにそのテレビ局に抗議のメールを送ったのだけど、なしのつぶてだった。
 その後、調べてみると、当社の扱っている「カボッシュ」は正規輸入品ではないと聞いたがという問い合わせかなりあった。真偽の程は不明だが、もし、この話がもう一つの代理店が流通に流しているとしたらちょっと許せないと思った。

 もう一度確認の意味で書くのだけど、TOYO KITCHEN は「FOSCALINI」社の日本に於ける正規代理店で、従ってうちが販売している「カボッシュ」は正規に輸入された商品なので安心してご購入ください。
 ちなみに、TOYO KITCHENの「カボッシュ」の価格は次の通りです。
 カボッシュ (小) ¥ 90,300.
 カボッシュ (中) ¥ 189,000.
 カボッシュ (大) ¥ 336,000.
 ご確認ください